• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

X線可視化計測と超並列数値流体計算の融合による鳥呼吸器内流体制御機構の統合的解析

研究課題

研究課題/領域番号 26702012
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

中村 匡徳  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20448046)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード呼吸器 / 肺
研究実績の概要

鳥類は,人間とは全く異なった呼吸器構造を有し,高い換気能力を有している.鳥の呼吸器内部では、往復流と一方向流が同時に存在している。これを成立させるため、鳥呼吸器内では流体制御が行われているが、そのメカニズムは明確ではない。そこで、本研究では、これまでに数値流体計算により、実際の鳥呼吸器内の流れを可視化し、解析することを試みてきた。2016年度までにGPUを用いて計算を行ってきたが、GPUを単独で用いる条件で,一次気管支と前後気嚢の圧力差を数十Paに設定して計算を行うと,実効的な時間内で行うことが出来なかった。そこで、2017年度はGPUとMPIと組み合わせたGPGPU/MPI計算手法を確立した.MPI並列数8のGPGPU/MPI計算と,MPI並列無しのGPGPU計算を比較すると,計算時間を87%削減出来たことがわかった.この手法を用いた1周期当たりの計算時間は35時間であり,現実的な実行時間にて行うことに成功した.気嚢の挙動を力学モデルに落とし込むことで,推定した生理的圧力条件下で呼吸器内気流解析を行った.この結果,生理学的圧力条件下で鳥呼吸器内の空気流を2呼吸周期分計算することができた。しかしながら、口から流入した空気は、後気嚢側ではなく、前気嚢側に流れ込んでしまい、生理学的に妥当とされる流れが認められなった。その1つの理由として、計算負荷を軽減するために行った粗視化により、側気管支部分において流路が狭まってしまい、流動抵抗が増加したため、空気が流れ込みにくくなったことが挙げられる。現時点で側気管支では生理学的に妥当とされる気流パターンは認められなかったが,今後種々の計算条件を試すことが出来る鳥呼吸器内気流解析のための基盤技術が完成した。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

29年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Numerical simulations of respiratory aerodynamics in the lung of Japanese quail2018

    • 著者名/発表者名
      Masanori Nakamura, Masahiro Yano, Kenta Yahata, Naoki Takeishi, Shunichi Ishida, Yohsuke Imai
    • 学会等名
      SIAM Conference on Parallel Processing for Scientific Computing
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi