• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

膵β細胞・自律神経細胞の人工作製と神経インターフェース化

研究課題

研究課題/領域番号 26702015
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

高山 祐三  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (60608438)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード再生医工学 / 糖尿病 / 微細加工 / 幹細胞 / 自律神経
研究実績の概要

本研究では「神経インターフェース技術により膵b細胞のインスリン分泌を制御する手法開発とデバイス化」を目的としている。多能性幹細胞から膵b細胞と自律神経細胞を作製・共培養を行い、電気刺激による自律神経細胞活動制御を介した膵b細胞のインスリン分泌制御を目指している。更に両細胞を用いた3次元デバイス化を行い、糖尿病治療のための生体移植デバイスとして発展させることを視野に入れている。
最終年度においては本研究の要となるヒト多能性幹細胞由来の自律神経細胞の安定使用に向けた最適化を引き続き行った。特に、自律神経への分化誘導過程における発達変化を定量PCR解析を用いて詳細に追跡し、我々が開発した自律神経誘導プロトコルにより、生体内での発生過程同様、多能性幹細胞から神経堤細胞へのまず分化が起こり、神経堤細胞から自律神経系へと更に分化していくことがわかった。これにより我々の細胞誘導手法は生体内での発生過程を模擬した理想的な手法であることがわかった。更に、作製した自律神経系細胞の詳細な解析のためには、神経系以外の未分化細胞、他種細胞を除去することが重要である。このために、神経系にのみ発現する遺伝子に伴い特定薬剤への耐性遺伝子を発現するウイルスベクターを用いることで、作製した神経系の遺伝子解析を詳細に行えるようになり、現在作製した神経の遺伝子発現等を詳細に解析中である。
また、誘導した自律神経をはじめとしたヒト末梢神経系と膵b細胞とを微細加工技術を用いて共培養を行い、相互作用を形成した実験内容についても得ることができ、学会発表等を行っている。
以上のように、これまでに得られた研究成果を更に発展させることができたと考えている。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

29年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] ヒト多能性幹細胞からの自律神経細胞誘導とその応用2017

    • 著者名/発表者名
      高山 祐三、若林 玲実、櫛笥 博子、木田 泰之
    • 学会等名
      平成29年電気学会電子・情報・システム部門大会
  • [学会発表] Brief Exposure to Small Molecular Compounds Allows Induction of Mouse Embryonic Fibroblasts into Neural Crest-Like Precursors2017

    • 著者名/発表者名
      高山 祐三、若林 玲実、櫛笥 博子、齋藤 裕、渋谷 陽一郎、芝田 晋介、赤松 和土、岡野 栄之、木田 泰之
    • 学会等名
      ISSCR2017
    • 国際学会
  • [図書] 臓器チップの技術と開発動向2018

    • 著者名/発表者名
      高山 祐三、木田 泰之、他
    • 総ページ数
      293
    • 出版者
      シーエムシー出版
    • ISBN
      978-4-7813-1325-2
  • [備考] 高山祐三HP

    • URL

      https://sites.google.com/site/yuzotaka0124/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi