• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

バイオ界面のリモデリング現象を利用して細胞機能を誘導する培養基板の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26702016
研究機関山形大学

研究代表者

干場 隆志  山形大学, 有機材料システム研究推進本部, 准教授 (00469769)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード細胞接着 / タンパク質吸着 / インテグリン / 細胞-基板間接着力
研究実績の概要

前年度までに血液適合性高分子、ポリ(2-メトキシエチルアクリレート)(PMEA)およびその類似体上で肝細胞モデル(HepG2)あるいは脂肪前駆細胞モデル(3T3-L1)を培養し、PMEA類似体の種類に応じて、初期接着時における細胞形態を制御することにより、肝機能マーカー遺伝子の発現上昇あるいは脂肪分化マーカー遺伝子の発現上昇が確認できた。さらに培養時に産生され、基板に沈着した細胞外マトリックス(ECM)が細胞機能に大きな影響を与えているが、初期接着時における細胞形態によってECMの発現パターンが決定されることを見出している。そこで本年度は、細胞の初期接着に焦点を当て、PMEA類似体基板上での細胞の初期接着がどのように生じるか解析を行った。
その結果、PMEA上では従来通りインテグリン非依存的な接着が播種5分以内に生じていた。一方、PMEA類似体であるポリ(テトラヒドロフルフリルアクリレート)(PTHFA)上では、インテグリン非依存的な接着は見られなかった。さらに、細胞の接着力について、single cell force spectroscopyを用いて計測したところ、PTHFAや通常の細胞培養基板(TCPS)上では血清培地中では顕著に低下していたが、PMEA上では細胞の接着力は血清の有無に関わらず変化が見られなかった。PMEA上ではタンパク質の吸着が抑制されることをすでに報告しており、PMEA上で観察されるインテグリン非依存的な接着はタンパク質が吸着せずに露出している基板事態に細胞が相互作用することにより生じていると推測されている。PMEA上では血清の有無にかかわらず接着力が変化しないという接着力の測定の結果は、PMEA上で生じるインテグリン非依存的な接着は露出している基板との直接的な相互作用であることを示唆する結果となった。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Evaluation of initial cell adhesion on poly (2-methoxyethyl acrylate) (PMEA) analogous polymers2017

    • 著者名/発表者名
      T Hoshiba, A. Yoshihiro, and M. Tanaka
    • 雑誌名

      J. Biomed. Mater. Polym. Edn.

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1080/09205063.2017.1312738

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Promotion of adipogenesis of 3T3-L1 cells on protein adsorption-suppressing poly (2-methoxyethyl acrylate) analogs2016

    • 著者名/発表者名
      T. Hoshiba, E. Nemoto, K. Sato, H. Maruyama, C. Endo, and M. Tanaka
    • 雑誌名

      Biomacromolecules

      巻: 17 ページ: 3808-3815

    • DOI

      10.1021/acs.biomac.6b01340

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Adhesion-Based Simple Capture and Recovery of Circulating Tumor Cells Using a Blood-Compatible and Thermo-Responsive Polymer-Coated Substrate2016

    • 著者名/発表者名
      T. Hoshiba, T. Orui, C. Endo, K. Sato, A. Yoshihiro, Y. Minagawa, and M. Tanaka
    • 雑誌名

      RSC Advances

      巻: 6 ページ: 89103-89112

    • DOI

      10.1039/C6RA15229E

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Integrin-independent cell adhesion substrates: Possibility of applications for mechanobiology research2016

    • 著者名/発表者名
      T. Hoshiba and M. Tanaka
    • 雑誌名

      Analytical Sciences

      巻: 32 ページ: 1151-1158

    • DOI

      10.2116/analsci.32.1151 Free full text

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 組織工学・再生医療を目指した高分子材料界面の設計2017

    • 著者名/発表者名
      干場隆志
    • 学会等名
      平成28年度東北地区先端高分子セミナー
    • 発表場所
      かみのやま温泉 天神の御湯 あづま屋(山形・赤湯)
    • 年月日
      2017-03-13 – 2017-03-14
    • 招待講演
  • [学会発表] 培養基板界面へのタンパク質吸着現象の変化による細胞接着機構の制御とその応用2016

    • 著者名/発表者名
      干場隆志
    • 学会等名
      日本バイオマテリアル学会シンポジウム2016
    • 発表場所
      福岡国際会議場(福岡・福岡)
    • 年月日
      2016-11-21 – 2016-11-22
    • 招待講演
  • [学会発表] 合成高分子基板へのタンパク質吸着現象に注目した間葉系幹細胞の脂肪分化制御2016

    • 著者名/発表者名
      干場 隆志、根本 絵梨、佐藤 一博、田中 賢
    • 学会等名
      平成28年度繊維学会秋季研究発表会
    • 発表場所
      山形大学(山形・米沢)
    • 年月日
      2016-09-20 – 2016-09-21
  • [学会発表] Differentiation control of adipogenic progenitor cell line, 3T3-L1, through the regulation of protein adsorption on poly(2-methoxyethyl acrylate) (PMEA) analogs.2016

    • 著者名/発表者名
      T. Hoshiba, E. Nemoto, K. Sato, and M. Tanaka
    • 学会等名
      TERMIS-AP2016
    • 発表場所
      台北(台湾)
    • 年月日
      2016-09-03 – 2016-09-06
    • 国際学会
  • [学会発表] Blood-compatible polymers for hepatocyte adhesive culture with the maintenance of hepatic functions toward bioartificial liver support development2016

    • 著者名/発表者名
      T. Hoshiba, T. Otaki, and M. Tanaka
    • 学会等名
      10th World Biomaterials Congress
    • 発表場所
      モントリオール(カナダ)
    • 年月日
      2016-05-17 – 2016-05-23
    • 国際学会
  • [備考] matrix-eng

    • URL

      http://th-lab.wixsite.com/matrix-eng

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi