体育・スポーツ場面において,指導者は学習者の動きの問題点を見抜く力が求められ,学習者は指導者の示範を模倣するために動きの違いを見分ける力が求められる.また,スポーツ選手は将来起こりえる事象を予測するために,相手動作のわずかな動作の違いを見分ける力が必要とされている.よって,動きをみる力 (以下,運動観察力) の個人差は,指導力や学習力,競技力の個人差に直結することになる.近年の研究では,我々が他者の運動を観察する場合,脳の運動関連領域が活性されることが明らかにされている.この知見の重要な示唆は,知覚 (みる) と運動 (する) が脳内では一部共通した神経基盤を利用しているということである.つまり,他者の動きの正確な知覚には,運動が関与するということになる.そこで本事業では,運動観察力に対する運動経験の必要性に焦点をあて,運動観察力の個人差に関わる中枢メカニズムと運動観察力の促進メカニズムを明らかにし,効果的な運動指導・学習方法を提案することを目的とした. 前年度までの研究からの重要な示唆は,観察力の高い者は,運動観察中に筋運動感覚も含む運動シミュレーションを自身の脳内で行うことで体験的に他者の運動を理解しているということである.そこで,本年度は,観察力を高めるために伝統的に利用されている知覚経験のみを積み上げる知覚トレーニングと,意図的に運動シミュレーションを誘発すると考えられる模倣を含むトレーニングが,観察力の向上に与える影響を検討した.その結果,トレーニング前後の運動観察力の向上の程度に差は認められなかった.しかし,トレーニング後の運動観察中に不一致運動を行わせた場合,知覚トレーニング群の参加者は観察力に変化は無かったが,模倣運動トレーニング群は観察力が低下した.このことは,運動観察力は視覚経験と運動経験のいずれでも向上するが,獲得されたシステムは異なることを示す.
|