研究課題/領域番号 |
26702031
|
研究機関 | 中村学園大学 |
研究代表者 |
熊原 秀晃 中村学園大学, 栄養科学部, 准教授 (40389367)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 運動生理学 / 身体活動 |
研究実績の概要 |
本研究は、青壮年期からの運動器症候群の予防を意図した、適切な身体活動の質と量ひいては身体組成(骨強度を含む)や全身持久力、下肢筋力といった健康関連体力の獲得を促す身体活動の強度や時間といった日常身体活動の条件を明らかにし、将来に亘る運動器症候群の予防に寄与する身体活動条件(運動条件)を担保した日常身体活動促進法の開発を目指す基盤的研究である。 平成28年度は、本研究課題を遂行するため次の活動を行った。 ・前年度より開始した実験環境下における一過性運動負荷実験(研究1)を継続・完了した。青壮年女性12名を対象とし、トレッドルミを用いた異なる運動条件による一過性の有酸素性運動が血中骨代謝マーカーに及ぼす影響を検討した。一部の骨形成マーカーにおいて運動前後で有意な交互作用(運動条件×時間)が認められ、血中乳酸閾値強度の運動条件では運動後にコントロールに比して有意に高値を示した。一方、50%乳酸閾値強度で同エネルギー消費量となる運動時間の運動条件では、このような影響は認められなかった。また、骨吸収マーカーにおいては有意な交互作用は認められなかった。 ・日常生活下における介入実験(研究2)を開始した。計画通り被験者リクルーティングと測定等を実施できている。 ・当該年度に計画した研究に必要な装置を配備し、各実験で活用できている。 ・これまで実施した研究成果の一部について国内外の学術学会大会にて発表を行った。他の研究者等からの意見・指摘を鑑み順次論文執筆に繋げていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成28年度の計画の通り実験室環境下での一過性運動負荷実験(研究1)を遂行し完了できた。日常生活下における介入実験(研究2)についても計画通り開始できたため。さらに、これまでの研究成果の一部を学術学会大会にて発表することで研究成果の公表も遂行できている。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度は、日常生活下介入実験(研究2)を着実に遂行し完了する。また、本研究課題の最終年度として、全てのデータ整理・解析を遂行し、本課題の研究総括を行う。特に、青壮年者において将来に亘る運動器症候群予防に寄与する日常身体活動の条件を担保した身体活動促進支援法の開発のための基盤的データ、および実践的手法の案を重点的に検討する予定である。得られた研究結果を取りまとめ、研究成果を積極的に学術学会大会等で発表すると共に、論文の執筆を遂行し、研究成果の公表を促進する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究2に関して支出する予定であった消耗品費用、血液分析費および人件費(実験協力謝金)の一部の支払いが年度を跨ぐため助成金に繰越が生じた。また、予定していた一部の学会発表(旅費・参加費等)と論文執筆(英文校正費等の投稿費用)ができなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成29年度に前年度に予定していた消耗品費、血液分析費および人件費の支出が必要となる。また、学会発表や論文執筆等の研究成果の公表をより積極的に行う計画であり、その為の旅費や投稿費用等として計画的に研究費を使用する。
|