• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

青壮年期からの運動器症候群予防に寄与する身体活動条件の解明と身体活動促進法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26702031
研究機関中村学園大学

研究代表者

熊原 秀晃  中村学園大学, 栄養科学部, 准教授 (40389367)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード運動生理学 / 身体活動
研究実績の概要

平成29年度は、本研究課題を遂行するため次の活動を行った。
・前年度より開始した日常生活下における介入実験(研究2)を継続・完了した。具体的には、青壮年女性22名を対象とし、日常身体活動介入群と対照群による12週間のランダム化比較試験を実施した。介入群は、日常生活下にて任意の強度以上の活動時間を表示できる身体活動量計を用いて血中乳酸閾値強度以上の活動(≧LTPA)時間を積算することを目標とされた(目標時間は年齢毎に160-180分/週で設定)。一方、対照群は歩数が表示される活動量計を装着するが身体活動習慣を変容させないよう教示された。将来の運動器症候群の罹患と関連する全身持久力や筋力、身体組成といった身体的体力ならびに血液検査値について介入効果を検討した。介入群の目標≧LTPA時間のコンプライアンスは高かった(平均99%の目標時間を充足)。≧LTPAおよび中等度活動時間に有意な交互作用(群×期間)が認められ、介入群で有意に増加していた(5.4±3.8→24.3±5.3分/日, 28.6±17.3→41.9±10.4分/日)。全身持久力を反映する漸増運動負荷試験時に評価された乳酸閾値強度も同様に介入群のみで有意に増加した(5.0±0.9→5.8±0.9 METs)。本結果より、任意の強度を表示できる活動量計を用いることで日常生活下にて乳酸閾値強度以上の身体活動を積算できると考えられた。また、そのような身体活動の変容は、将来の運動器症候群の予防に繋がる身体的体力を向上させ得ると示唆された。本介入法は、青壮年期において将来に亘る運動器症候群予防に寄与する身体活動条件を担保した実践的日常身体活動促進法の開発に応用できると考えられた。
・これまで得られた研究成果の一部について国際学会大会にて発表を行った。また、これまでの一部の成果に関して、原著論文を執筆し投稿した(査読中)。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

29年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Effect of activety monitor-based intervenetion aiming to increase habitual physical activity above lactate threthold on the quality of daily activety and cardiorespiratory fitnesss in young adult Japanese females: a randomized controlled trial2018

    • 著者名/発表者名
      Kumahara H, Ayabe M
    • 学会等名
      1st Asia-Pacific CardioMetabolic Syndrome Congress (Seoul, Korea)
    • 国際学会
  • [学会発表] Pattern changes in activity and sedentary behaviour during a pedometer intervention: a physical activity bout analysis using accelerometry2017

    • 著者名/発表者名
      Kumahara H, Ayabe M
    • 学会等名
      5th International Conference on Ambulatory Monitoring of Physical Activity and Movement (Bethesda, USA)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi