• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

希少RNA修飾はなぜ存在するのか?ヒトにおける役割から探る

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26702035
研究種目

若手研究(A)

配分区分一部基金
研究分野 生物分子化学
研究機関東京大学

研究代表者

鈴木 健夫  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 講師 (90533125)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードtRNA / 修飾酵素 / 生合成 / 遺伝子
研究成果の概要

ヒト/脊椎動物に特異的に存在するミトコンドリアtRNA-Metのウォブル位修飾5-ホルミルシチジン(f5C)の生合成について、f5Cはメチル化により5-メチルシチジン(m5C)を経てm5Cの酸化により生じる経路を示唆し、実際にメチル化酵素NSUN3とm5Cの酸化酵素ALKBH1を同定し、in vitroでのf5C形成に成功した。NSUN3とALKBH1の遺伝子ノックアウト(KO)細胞におけるミトコンドリア機能障害およびミトコンドリアタンパク質合成能の低下を明らかにした。f5C以外の修飾に関しても試験管内再構成や修飾遺伝子の同定を達成したが、修飾機能の理解のために、更なる研究が必要である。

自由記述の分野

分子生物学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi