研究課題/領域番号 |
26703002
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
坂本 麻衣子 東京大学, 新領域創成科学研究科, 准教授 (50431474)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 援助・地域協力 / コミュニティ・ディベロップメント / 公衆衛生 / 水 / 国際研究者交流(インド・西ベンガル州) / 国際研究者交流(バングラデシュ) |
研究実績の概要 |
バングラデシュとインドのウエスト・ベンガル州では地下水のヒ素汚染が問題となっている。この解決のために開発援助として導入される代替水源は必ずしも現地コミュニティに受容されず、持続的ではない事業も少なくない。この要因を、現地では水汲みの役割を担う女性のジェンダーと、社会ネットワークに焦点を当て、統計モデルを用いて定量的に分析することが本研究の主たる目的である。また、事例研究に留まらず、今後の開発援助事業立案に資するように、可能な限り対象地域を増やして分析結果を一般化し、取りまとめることを目標としている。さらに、ヒ素という長期的健康リスクの認知について、社会ネットワークにおける社会階層の背後にある宗教や民族性にも着目し、人文的な側面からも分析結果を解釈する。 H26年度は、このような研究目的のもとで、4~8月 インドとバングラデシュの研究協力者と連携し、研究対象地域の候補を選定、9月 インドで現地調査、10~2月 調査データの整理・分析、3月 インドでの補足的現地調査を実施した。 調査においては、調査対象村における世帯に対して、全数アンケート調査、社会ネットワークの調査、村の地図作成、村内の井戸のヒ素検査を実施した。分析としては、社会ネットワークの調査結果を用いて、社会ネットワークのグラフを作成し、社会ネットワーク理論にもとづく各ノード(個人)の中心性を解析し、社会ネットワークに関する定量データと、アンケート調査より得られた個人属性と個人の意識のデータを用いて、個人の水源選択行動、あるいはコミュニティ水利施設の運用への参加度合の関連を統計的に明らかにするモデルを作成中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度は、インドおよびバングラデシュの政治情勢の悪化から、バングラデシュへの渡航制限や、インドおよびバングラデシュ農村部への移動に困難があったため、現地調査の段取りやその実施において支障があり、インド1村での現地調査に留まった。
|
今後の研究の推進方策 |
H27年度は、4~8月は調査データの整理・分析、この間、6月にインドに渡航し、調査フィールドを3村に絞り、9月にこのうち2村での現地調査を実施する予定である。 また、これまでに進めた研究内容については、国際開発学会 第16回春季大会で発表確定、環境情報科学 学術研究論文集29に投稿予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は、インドおよびバングラデシュの政治情勢の悪化から、バングラデシュへの渡航制限や、インドおよびバングラデシュ農村部への移動に困難があったため、現地調査の段取りやその実施において支障があり、インド1村での現地調査に留まったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
H26年度は、2村にて現地調査を行う予定であったが、1村にとどまったため、H26年度に使用できなかった経費については、H27年度以降の現地調査において使用する計画である。
|