研究課題/領域番号 |
26703002
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
坂本 麻衣子 東京大学, 新領域創成科学研究科, 准教授 (50431474)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 援助・地域協力 / コミュニティ・ディベロップメント / 公衆衛生 / 水 / 国際研究者交流(インド・西ベンガル州) / 国際研究者交流(バングラデシュ) |
研究実績の概要 |
バングラデシュとインドのウエスト・ベンガル州では地下水のヒ素汚染が問題となっている。この解決のために開発援助として導入される代替水源は必ずしも現地コミュニティに受容されず、持続的ではない事業も少なくない。この要因を、現地では水汲みの役割を担う女性のジェンダーと、社会ネットワークに焦点を当て、統計モデルを用いて定量的に分析することが本研究の主たる目的である。H27年度は、このような研究目的のもとで、8月にインドに渡航し、研究協力者の支援のもと、研究対象村の候補を選定した。10月にインドで現地調査を行い、 4村の全世帯に対するアンケート調査と、このうち2村における全井戸のヒ素濃度検査を実施した。また、健康リスクの認知について比較参照するため、近年、気候変動による海面上昇で地下水の塩分濃度の上昇が危惧されるバングラデシュの沿岸域において、飲用される井戸水の塩分濃度モニタリングを開始した。 インドの対象村でのヒ素濃度検査結果からは、住民の安全性に関する認識と実際の検査結果とは食い違うことも少なくなく、安全と思いながら高濃度のヒ素に汚染されている地下水を飲用している住民も少なからずいることが明らかとなった。また、コミュニティに外部機関が導入した安全な飲料水を供給する代替水源の利用について、村ごとに大きな違いがあり、住民組織を主体的に立ち上げ、管理や維持管理金の徴収などの仕組みを上手く作り上げている村がある一方で、導入された水源はすべて壊れてしまっているような村もあった。H28年度はヒ素についての安全性の認識や、コミュニティに導入された代替水源の運用に関する差について、得られたデータをもとに、その要因をより詳細に分析していく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
インドにおいて、予定した数の村での調査を終えられたため。
|
今後の研究の推進方策 |
H28年度において、4-7月は、昨年度インドで得た調査データの整理・分析と論文執筆を行う。8月はバングラデシュに渡航し、調査フィールドを選定する。そして、9月に現地調査を実施し、10-2月は調査データの整理、3月には補完調査のため、インドに渡航予定である。随時、国内の学会誌や海外のジャーナルに投稿していく予定である。
|