• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

チュルク諸語北東グループ未解明言語の調査研究: 包括的記述と史的変遷の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26704004
研究機関新潟大学

研究代表者

江畑 冬生  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (80709874)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードチュルク諸語 / サハ語 / トゥバ語 / 記述言語学 / 現地調査 / 対照言語学 / 規則性 / 義務性
研究実績の概要

本研究課題の最終年度にあたる2016年度の主な研究実績は以下のとおりである.
(1) 2016年7月8日から9日にかけて,新潟大学において “International Workshop: Descriptive and Contrastive Analysis on Languages of Northeast Eurasia”と題する国際ワークショップを主催した.「記述と対照」をテーマとする本ワークショップには,北東ユーラシア地域諸言語の研究に携わる国内外の研究者を招聘した.本ワークショップでの口頭発表は,サハ語が周囲の非チュルク諸語の影響を受けながら言語構造を変容させた史的変遷の一端を明らかにしたものである.
(2) 2016年8月14日から28日にかけて,トゥバ共和国クズル市においてトゥバ語の現地調査を行った.本年度は主として形態音韻交替規則および形態統語規則に関する調査を実施した.
(3) 主な成果公開は次のとおりである: “The third international conference on Altaistics, Altaic languages 2016”における招待講演(2016年5月,北東連邦大学・ロシア),日本言語学会第153回大会における口頭発表(2016年12月,福岡大学),"Language, Communication and Culture." 第3号所収の論文,『北方言語研究』第7号所収の論文.『言語研究』第154号所収の論文.
(4) アウトリーチ活動として,2017年2月24日に新潟大学人文社会・教育科学系附置「言語学研究・言語教育センター」との共催により講演会「言語研究の諸問題: 東アジアの言語の事例から」を開催した.
(5) 2017年3月に,東京外国語大学の呉人徳司氏との共編により "Linguistic Typology of the North." 第4号を刊行した.本論集所収の拙論はサハ語文法に見られるツングース諸語的特徴を他のチュルク諸語と対照しながら論じたものであり,まさに本研究課題の総括と言える.

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] トゥバ語との対照から明らかになるサハ語の規則性と義務性2017

    • 著者名/発表者名
      江畑 冬生
    • 雑誌名

      北方言語研究

      巻: 7 ページ: 23-33

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The linguistic status of Sakha (Yakut): A contrastive analysis with Turkic and Tungusic languages.2017

    • 著者名/発表者名
      Ebata, Fuyuki
    • 雑誌名

      Linguistic Typology of the North.

      巻: 4 ページ: 53-66

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] サハ語(ヤクート語)の「双数」の解釈-聞き手の数からの分析-2017

    • 著者名/発表者名
      江畑 冬生
    • 雑誌名

      言語研究

      巻: 151 ページ: 63-74

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Studies on Altaic languages in Japan: An overview and two recent studies on Sakha.2016

    • 著者名/発表者名
      Ebata, Fuyuki
    • 雑誌名

      Language, Communication and Culture.

      巻: 3 ページ: 48-65

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] トゥバ語の再帰に関する予備的考察2017

    • 著者名/発表者名
      江畑 冬生
    • 学会等名
      2016年度ユーラシア言語研究コンソーシアム年次総会
    • 発表場所
      京都大学ユーラシア文化研究センター(京都府)
    • 年月日
      2017-03-30
  • [学会発表] 表音文字の非表音機能:サハ語と韓国語の対照を中心に2017

    • 著者名/発表者名
      江畑 冬生
    • 学会等名
      講演会「言語研究の諸問題--東アジアの言語を事例として」
    • 発表場所
      新潟大学(新潟県)
    • 年月日
      2017-02-24
  • [学会発表] トゥバ語との対照から明らかになるサハ語の規則性と義務性2016

    • 著者名/発表者名
      江畑 冬生
    • 学会等名
      日本言語学会第153回大会
    • 発表場所
      福岡大学(福岡県)
    • 年月日
      2016-12-03
  • [学会発表] The linguistic status of Sakha (Yakut): A contrastive analysis with Turkic and Tungusic languages.2016

    • 著者名/発表者名
      EBATA, Fuyuki
    • 学会等名
      International Workshop: Descriptive and Contrastive Analysis on Languages of Northeast Eurasia
    • 発表場所
      Niigata University, Japan
    • 年月日
      2016-07-09
    • 国際学会
  • [学会発表] Studies on Altaic linguistics in Japan.2016

    • 著者名/発表者名
      EBATA, Fuyuki
    • 学会等名
      The third international conference on Altaistics, Altaic languages 2016
    • 発表場所
      North-Eastern Federal University, Russia
    • 年月日
      2016-05-27
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会・シンポジウム開催] International Workshop: Descriptive and Contrastive Analysis on Languages of Northeast Eurasia2016

    • 発表場所
      Niigata University, Japan
    • 年月日
      2016-07-08 – 2016-07-09

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi