• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

アジア地域史研究資源としてのポルトガル編年史料典籍とモンスーン文書の研究

研究課題

研究課題/領域番号 26704007
研究機関東京大学

研究代表者

岡 美穂子  東京大学, 史料編纂所, 助教 (30361653)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード南蛮貿易 / 近世初頭の外交問題 / ポルトガル / スペイン / 海域アジア史 / モンスーン文書
研究実績の概要

本年度は、2014年度に締結された史料編纂所とポルトガル国立文書館との学術協定に基づいて、ポルトガル国立文書館から提供された≪モンスーン文書≫62巻(画像数約4万5000点)と、昨年同文書館に包摂された海外領土史料館の日本関係史料のデジタル画像(画像数約14000点)の整理をおこなった。とくに日本関係の情報が含まれる文書の精読をおこない、今後訳出して刊行する対象となる史料を選別した。
また研究成果を国内外の学会において積極的に発表することに努め、ポルトガルの国際学会において10月、3月と2回の研究報告(英語)をおこない、国内の大規模なシンポジウム・学会報告を4回(日本語)、セミクローズドの研究会報告(日本語)を2回おこなった。そのうち、長崎県平戸市におけるシンポジウム≪国際フォーラム「キリシタンの世紀と世界遺産」≫は、平戸市との共催で、ポルトガルから日葡関係史の権威であるジョアン・パウロ・オリベイラ・エ・コスタ氏を本研究費で招聘し、長崎県内のキリシタン文化、東西交渉の痕跡等について、欧文史料からの研究成果を一般市民に広く分かり易く解説していただいた。
本年とくに力を注いだのは、近世初頭の日本と東アジア・東南アジアの外交上の諸問題の解明であり、この研究において、中世後期から近世初頭の東アジア海域をめぐる、西欧勢力の参入で生じた変化あるいはそれ以前からの連続性、日本人が海外で巻き込まれた抗争などについて、詳しい考察をおこなうことができた。成果は11月の東洋史研究会大会報告で披露され、論文として次年度にまとめられる予定である。
またこれまでの研究成果をまとめた英文著書を刊行する予定であり、そのための校閲・翻訳謝金が必要となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

現時点で、4年間のプロジェクト計画のうち半分が過ぎたが、当初の1年目は出産・育児のため、思うように研究を進められなかった感がある。
本研究課題の最終的な成果は、ポルトガル語史料を可能な限り訳出して、日本史・アジア史研究の材料として資することであるが、翻訳作業にはまとまった時間が必要であり、現状としてこれらの史料の有益性をアピールする研究報告・論文発表に時間が割かれているため、思うような翻訳成果が出せていないと感じている。

今後の研究の推進方策

最終的な成果を公刊することができるよう、翻訳作業を進めることに重点を置く。また英文著書の刊行を準備中である。

次年度使用額が生じた理由

翻訳・校閲謝金として用意していたものに関し、実際の出来上がり量が当初の予定より少なかったため。

次年度使用額の使用計画

継続して翻訳作業をお願いしているので、翻訳・校閲謝金として使用する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件、 招待講演 8件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] “Elusive Islands of Silver: Japan in the Early European Geographic Imagination”2016

    • 著者名/発表者名
      Mihoko Oka
    • 雑誌名

      Cartographic Japan: A History in Maps

      巻: 0 ページ: 65-70

    • 国際共著
  • [学会発表] ”Mazu Faith in Japan and the Virgin Mary as Goddess of the Sea in and around Nagasaki Province”2016

    • 著者名/発表者名
      Oka Mihoko
    • 学会等名
      International Symposium: Faith in Mazu
    • 発表場所
      Centro Cientifico e Cultural de Macau(ポルトガル・リスボン)
    • 年月日
      2016-03-03
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「高瀬弘一郎著「キリシタン布教における適応」を読む」2015

    • 著者名/発表者名
      岡美穂子
    • 学会等名
      国立民族学博物館共同研究「近世カトリックの世界宣教と文化順応」
    • 発表場所
      国立民族学博物館(大阪府吹田市)
    • 年月日
      2015-12-23
    • 招待講演
  • [学会発表] 「17世紀前半東アジア海域におけるスペイン・ポルトガル勢力の紛争と外交―マカオ事件(1608)とアユタヤ事件(1628)をめぐって―」2015

    • 著者名/発表者名
      岡美穂子
    • 学会等名
      東洋史研究会年次大会
    • 発表場所
      京都大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2015-11-03
    • 招待講演
  • [学会発表] 「キリシタン復活前後の絵画史料にみる長崎・外海のキリシタンの特徴」2015

    • 著者名/発表者名
      岡美穂子
    • 学会等名
      国際フォーラム「キリシタンの世紀と世界遺産」
    • 発表場所
      平戸市生月町開発総合センター(長崎県平戸市)
    • 年月日
      2015-11-01
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] “Analysis of the texts and backgrounds of prayers among the Kirishitan in the Sotome region of Nagasaki”2015

    • 著者名/発表者名
      Oka Mihoko
    • 学会等名
      International Symposium China/Macau
    • 発表場所
      Centro Cientifico e Cultural de Macau(ポルトガル・リスボン)
    • 年月日
      2015-10-12 – 2015-10-14
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「アジアにおけるザビエルの活動を支えた商人、修道士たち」2015

    • 著者名/発表者名
      岡美穂子
    • 学会等名
      国際文化フォーラム :ザビエルと戦国日本
    • 発表場所
      名古屋学院大学(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2015-07-11
    • 招待講演
  • [学会発表] 「外海地方出津の聖画からみるキリシタン信仰」2015

    • 著者名/発表者名
      岡美穂子
    • 学会等名
      国立民族学博物館共同研究「近世カトリックの世界宣教と文化順応」
    • 発表場所
      国立民族学博物館(大阪府吹田市)
    • 年月日
      2015-07-05
    • 招待講演
  • [学会発表] 「外海地方出津のキリシタン聖画考」2015

    • 著者名/発表者名
      岡美穂子
    • 学会等名
      第54回長崎・キリシタン文化研究会
    • 発表場所
      長崎歴史文化博物館 (長崎県長崎市)
    • 年月日
      2015-06-06
    • 招待講演
  • [学会・シンポジウム開催] 国際フォーラム「キリシタンの世紀と世界遺産」2015

    • 発表場所
      平戸市生月町開発総合センター
    • 年月日
      2015-11-01 – 2015-11-01

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi