• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

形態学・技術学・分業論からみたアジア沿岸地域の紡織考古学研究

研究課題

研究課題/領域番号 26704009
研究機関福井大学

研究代表者

東村 純子  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(総合グローバル), 講師 (10465601)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2021-03-31
キーワード紡織 / 腰機 / 女性 / 古代 / 古墳時代 / 繊維製品
研究実績の概要

これまでに復元した腰機(いわゆる原始機で、輪状式無機台腰機と呼ぶ)による織成実験を行い、織手の身体長と布の規格について考察を進めた。あわせて、国立民族学博物館所蔵の中国海南島リー族、ラオスのカトゥ族、西脇市郷土資料館所蔵の台湾タイヤル族をはじめとする無機台腰機の調査を行い、機の道具と織られた布との関係を分析するための基礎データを収集した。また、直状式の有機台腰機(いわゆる地機)について、国立民族学博物館に所蔵の日本と韓国をはじめとする周辺のアジア地域の資料の調査を行った。
これら2種の腰機について技術的な特徴を比較することで、同様の腰機が使用されていた日本の古墳時代後期から古代の織物生産技術の形態について検討した。さらに、文献史料を中心とした古代女性史研究の流れを整理するとともに、紡織の担い手である女性の働きについて、腰機の技術形態と布の規格における新たな知見に基づき、考察を進めた。以上の調査研究の成果の一部は、2020年度の京都大学の史学研究会において公表する予定である。
この他、新たに島根県鳥居南遺跡出土の紡織に関する土製模造品や神戸市新方遺跡出土の木製紡織具、奈良県橿原市内出土木製紡織具、滋賀県内遺跡出土の繊維製品等についての基礎データを収集した。特に、出土繊維製品の組織の特徴と機の構造との関係を明らかにするため、現代の手織機や復元した腰機を用いてサンプルを作成し、今後の資料分析のための指針とした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

出土織物・紡織具の調査は計画に沿って進んでおり、研究成果の一部を学会などで報告する予定である。

今後の研究の推進方策

成果をまとめるにあたり、文献史料や民俗・民族資料、考古資料の各研究領域を横断した考察が必要である。

次年度使用額が生じた理由

育児休業により保留となったため、次年度使用額が生じた。
次年度は、当初計画の該当年度に準じて使用する計画である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 弥生時代から現代につなぐ麻糸・麻布づくりと腰機-アジア諸国の事例から-2020

    • 著者名/発表者名
      東村純子
    • 雑誌名

      はたやブックレット9 麻の糸・布と腰機

      巻: - ページ: 2-23

  • [学会発表] 教育資源としての文化財活用2019

    • 著者名/発表者名
      東村純子
    • 学会等名
      全国公立埋蔵文化財センター連絡協議会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi