研究課題/領域番号 |
26704009
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
東村 純子 福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(総合グローバル), 准教授 (10465601)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 紡織 / 腰機 / 女性 / 古代 / 古墳時代 / 繊維製品 |
研究実績の概要 |
出土繊維製品の素材(麻と絹)と織り組織の特徴、腰機・高機の技術との関係について、古代中国の近年の出土例やアジア周辺諸国の民族例を踏まえて考察を進め、その概要の一部を『考古学ジャーナル』763において報告した。 また、前年度より調査を進めている彦根市稲部遺跡出土繊維製品について、日本文化財科学会で共同発表し、このなかで織り組織に関する知見を公表した。本例は経三枚綾の組織を主とし、綾杉文を織り出す。遺存状態が良好なため、詳細な観察分析ができ、特に機における経糸の掛け方や開口法等について検討することができる。さらに、同様の繊維製品(綾組織の織物)が、古墳前期の副葬品として知られる靫(ゆき)を構成することから、今後、古墳出土の類例との比較研究を行う計画を立てるとともに、本年度は福井市鼓山古墳例の調査を行った。鼓山古墳例は、ほぼ全形が残る貴重な例であり、さらに精査する必要がある。 続いて、古代日本の史料に神宝などとしてみえる麻の製糸具と製糸を担った女性の働き、紡織における女神信仰について考察を進めるため、沖ノ島祭祀遺跡などの出土製糸祭具や関連史料、麻の糸を裂き貯めるための「タタリ」や糸績みに関する民俗例(福井市内、及び勝山市内)の調査を行った。その成果の一部は、『考古学ジャーナル』762、及び大学公開講座等において公表した。その他、布の規格と腰機の技術を考察するため、ラオスや台湾の腰機の民族例との比較を行い、その成果の一部を報告する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究成果の一部を学会や公開講座等で、随時、公表している。
|
今後の研究の推進方策 |
文献史料や民俗・民族資料、考古資料の各研究領域を横断した考察を進め、研究成果をまとめる。
|