本研究の目的は、アンデス文明の基盤が築かれたとされる形成期(紀元前3000-1年)の社会変化に際して、社会的統合および地域間交流の中心であったとされる神殿をめぐる諸活動と地域間交流、およびその関係性がはたした役割を実証的に解明することである。 そこで本研究では、ペルー北部のワンカバンバ川流域で神殿遺跡を発掘するとともに、作業仮説上、地域間交流を考えるうえで重要であると推測された、ワンバンバ川周辺の先行研究のない地域において、踏査を実施した。 また、本研究の成果によりこれまでの研究成果を総合し、ペルー北部の地域間ルートを含む地域間交流の実態を論じることが可能となった。
|