• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

日本国内の民族学博物館資料を用いた知の共有と継承に関する文化人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26704012
研究機関国立民族学博物館

研究代表者

伊藤 敦規  国立民族学博物館, 研究戦略センター, 准教授 (50610317)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード資料ドキュメンテーション / 先住民 / 協働 / 博物館 / 米国先住民 / 文化人類学 / 国立民族学博物館 / ホピ
研究実績の概要

2年目となる2015(平成27)年度は、4月と11月にそれぞれ2週間程度の期間で資料熟覧者の招聘を行い、国立民族学博物館、リトルワールド(愛知県犬山市)、天理大学附属天理参考館(奈良県天理市)での資料熟覧調査を実施した。
また、国際ワークショップを2度主催した(4月:『資料熟覧――資料熟覧のためのソースコミュニティ招聘プロセスと人類学的ドキュメンテーションの検討』、2月:『フォーラム型情報ミュージアムのシステム構築に向けて――オンライン協働環境作りのための理念と技術的側面の検討』)。
その他の国際ワークショップでの発表を含め、2カ国4機関での熟覧調査、13度の研究発表・招待講演・ソースコミュニティにおける現地報告会を行った。また、4本の論文・報告書・エッセイの執筆を行った。さらに、国立民族学博物館のフォーラム型情報ミュージアムプロジェクトの機会を利用し、これまでに資料熟覧の様子をデジタル記録化したデータを、デジタルビューアにまとめる作業を開始し、そのシステムデザインの監修も行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通りに実施している。

今後の研究の推進方策

松永はきもの資料館(旧 日本郷土玩具博物館)については、本科研プロジェクトの申請書執筆時に閉館が決まっており、その後運営形態がどのように変わるか不明確であったが、その後、広島県福山市文化観光振興部文化課が管理することとなり、2015(平成27)年7月に、無事に新体制の元で開館した。それまでは調査実施に関する交渉等が不可能な状態であったが、現在の事務局長などと直接打合せをした結果、資料利用が可能となり、平成28年度4月からの熟覧者派遣も実現した。
これにより、日本国内にてソースコミュニティを招聘・派遣した資料熟覧調査を実施した機関は4館となった。公開に向けてデータ整理を引き続き行うと同時に、ソースコミュニティにおける情報共有にもこれまで以上に繊細な心遣いを心がけて実施していく。

次年度使用額が生じた理由

研究計画書に記したように、ソースコミュニティの招聘は10月と4月の年間二度を予定している。4月初旬は年度初めの月で、科研費補助金の交付申請が確定しないため、4月初旬に予定している招聘者の旅費を確保するため、基金の一部を翌年度に繰り越した。

次年度使用額の使用計画

平成28年4月に米国南西部先住民ホピの熟覧者を招聘し、松永はきもの資料館にて資料熟覧調査とそのデジタル記録化を実施する。

  • 研究成果

    (24件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 10件、 招待講演 10件) 備考 (3件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] Museum of Northern Arizona/A:shiwi A:wan Museum and Heritage Center/National Museum of the American Indian(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Museum of Northern Arizona/A:shiwi A:wan Museum and Heritage Center/National Museum of the American Indian
    • 他の機関数
      2
  • [国際共同研究] UBC Museum of Anthropology(CANADA)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      UBC Museum of Anthropology
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      1
  • [雑誌論文] 「再会ツールとしての著作権――国立民族学博物館所蔵カナダ先住民版画資料の著作権処理を事例として」2015

    • 著者名/発表者名
      伊藤敦規
    • 雑誌名

      『カナダ先住民芸術の歴史的展開と現代的課題――国立民族学博物館所蔵のイヌイットおよび北西海岸先住民の版画コレクションをとおして』(『SER 国立民族学博物館調査報告』)

      巻: 131 ページ: 211-227

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 「米国先住民ミュージシャン エド・カボーティ」2015

    • 著者名/発表者名
      伊藤敦規
    • 雑誌名

      『月刊みんぱく』

      巻: 39(11) ページ: 18-19

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「民族学博物館とソースコミュニティとの再会」2015

    • 著者名/発表者名
      伊藤敦規
    • 雑誌名

      『民博通信』

      巻: 150 ページ: 10-11

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] "Hopi Collection Review Project in the US and Japan"2016

    • 著者名/発表者名
      Kathy Dougherty and Atsunori Ito
    • 学会等名
      System Development for the Info-Forum Museum: Philosophy and Technique
    • 発表場所
      National Museum of Ethnology, JAPAN
    • 年月日
      2016-02-12 – 2016-02-12
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「民族学博物館資料の高度情報化とオンライン協働環境整備に向けた取り組み――フォーラム型情報ミュージアムプロジェクトの中間報告として」2016

    • 著者名/発表者名
      伊藤敦規
    • 学会等名
      第271回民博研究懇談会
    • 発表場所
      国立民族学博物館
    • 年月日
      2016-01-20 – 2016-01-20
  • [学会発表] "Collaborative Reviewing Efforts of Hopi items in museum collections both domestic and international"2015

    • 著者名/発表者名
      Atsunori Ito
    • 学会等名
      -
    • 発表場所
      Shungopavi Community Building, Arizona, USA
    • 年月日
      2015-12-11 – 2015-12-11
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「米国先住民ホピによる民博所蔵民族誌資料熟覧の紹介」2015

    • 著者名/発表者名
      伊藤敦規
    • 学会等名
      伊藤敦規代表、国立民族学博物館共同研究会『米国本土先住民の民族誌資料を用いるソースコミュニティとの協働関係構築に関する研究、2015年度第2回研究会』
    • 発表場所
      国立民族学博物館
    • 年月日
      2015-11-15 – 2015-11-15
  • [学会発表] 「ソースコミュニティとの協働資料熟覧」2015

    • 著者名/発表者名
      伊藤敦規、ジェロ・ロマベンティマ、マール・ナモキ
    • 学会等名
      伊藤敦規代表、国立民族学博物館共同研究会『米国本土先住民の民族誌資料を用いるソースコミュニティとの協働関係構築に関する研究、2015年度第2回研究会』
    • 発表場所
      国立民族学博物館
    • 年月日
      2015-11-14 – 2015-11-14
  • [学会発表] 「民族學博物館與資源社群的再相會――意義與方法論」2015

    • 著者名/発表者名
      伊藤敦規
    • 学会等名
      『民族學與歷史學的交會』
    • 発表場所
      國立臺灣歷史博物館
    • 年月日
      2015-10-16 – 2015-10-16
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] "Hopi Overlay Program"2015

    • 著者名/発表者名
      Kelley Hays-Gilpin, Atsunori Ito, Gerald Lomaventema
    • 学会等名
      Museum of Northern Arizona 85th Hopi Festival
    • 発表場所
      Museum of Northern Arizona
    • 年月日
      2015-07-04 – 2015-07-04
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] "Screening Hopi Jewelry: Hopi Culture Expressed on Silver"2015

    • 著者名/発表者名
      Kelley Hays-Gilpin, Atsunori Ito, Gerald Lomaventema
    • 学会等名
      Museum of Northern Arizona 85th Hopi Festival
    • 発表場所
      Museum of Northern Arizona
    • 年月日
      2015-07-04 – 2015-07-04
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「まとめ」2015

    • 著者名/発表者名
      伊藤敦規
    • 学会等名
      『資料熟覧――資料熟覧のためのソースコミュニティ招聘プロセスと人類学的ドキュメンテーションの検討』
    • 発表場所
      国立民族学博物館
    • 年月日
      2015-04-17 – 2015-04-17
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「資料熟覧に関する人類学的ドキュメンテーションについて」2015

    • 著者名/発表者名
      伊藤敦規
    • 学会等名
      『資料熟覧――資料熟覧のためのソースコミュニティ招聘プロセスと人類学的ドキュメンテーションの検討』
    • 発表場所
      国立民族学博物館
    • 年月日
      2015-04-17 – 2015-04-17
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「「映像記録『Host Museum and Source Community Responsibilities in Collection Reviews(話者:シンシア・チャベス=ラマー(国立アメリカン・インディアン博物館、資料管理副部長)、ジム・イノーテ(ズニ博物館、館長))』の視聴」の解説」2015

    • 著者名/発表者名
      伊藤敦規
    • 学会等名
      『資料熟覧――資料熟覧のためのソースコミュニティ招聘プロセスと人類学的ドキュメンテーションの検討』
    • 発表場所
      国立民族学博物館
    • 年月日
      2015-04-17 – 2015-04-17
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「「映像記録『Demonstration of the Collection Review(話者:シンシア・チャベス=ラマー(国立アメリカン・インディアン博物館、資料管理副部長)、ジム・イノーテ(ズニ博物館、館長))』の視聴」の解説」2015

    • 著者名/発表者名
      伊藤敦規
    • 学会等名
      『資料熟覧――資料熟覧のためのソースコミュニティ招聘プロセスと人類学的ドキュメンテーションの検討』
    • 発表場所
      国立民族学博物館
    • 年月日
      2015-04-17 – 2015-04-17
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「趣旨説明――国立民族学博物館フォーラム型情報ミュージアム・大型プロジェクト「北米先住民製民族誌資料の文化人類学的ドキュメンテーションと共有」および科学研究費補助金若手研究(A)「日本国内の民族学博物館資料を用いた知の共有と継承に関する文化人類学的研究」の目的と視座」2015

    • 著者名/発表者名
      伊藤敦規
    • 学会等名
      『資料熟覧――資料熟覧のためのソースコミュニティ招聘プロセスと人類学的ドキュメンテーションの検討』
    • 発表場所
      国立民族学博物館
    • 年月日
      2015-04-17 – 2015-04-17
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 「資料熟覧――資料熟覧のためのソースコミュニティ招聘プロセスと人類学的ドキュメンテーションの検討

    • URL

      http://www.minpaku.ac.jp/research/activity/news/rm/20150416-17

  • [備考] フォーラム型情報ミュージアムのシステム構築に向けて

    • URL

      http://www.minpaku.ac.jp/research/activity/news/rm/20160211-12

  • [備考] System Development for the Info-Forum Museum

    • URL

      http://www.minpaku.ac.jp/english/research/activity/news/rm/20160211-12

  • [学会・シンポジウム開催] 『フォーラム型情報ミュージアムのシステム構築に向けて――オンライン協働環境作りのための理念と技術的側面の検討』2016

    • 発表場所
      国立民族学博物館
    • 年月日
      2016-02-11 – 2016-02-12
  • [学会・シンポジウム開催] 『資料熟覧――資料熟覧のためのソースコミュニティ招聘プロセスと人類学的ドキュメンテーションの検討』2015

    • 発表場所
      国立民族学博物館
    • 年月日
      2015-04-16 – 2015-04-17

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi