最終年度となる本年度は、研究成果の公開に向けた作業を中心に行った。2015年11月に実施した天理大学附属天理参考館での24点の「ホピ製」資料熟覧の報告書と、2015年4月と11月に実施した国立民族学博物館での184点の「ホピ製」資料熟覧の報告書を編集した。成果は2つの展示会として広く公開することもできた。国立民族学博物館での特別展示(太陽の塔からみんぱくへ――70年万博収集資料、会期約3ヶ月)にて、映像作品の展示を行った。その映像は、本プロジェクトの一環として実施した資料熟覧調査中に撮影したものであり、カルチャル・センシティビティへの配慮などの編集を済ませて映像作品として完成させた。本展示会で担当した「北米」コーナーの展示手法は、メディアでも注目を集めた(産経新聞1面2018年3月31日夕刊、読売新聞関西版3面2018年4月16日夕刊、『芸術新潮』)。天理大学附属天理参考館での企画展(大自然への敬意――北米先住民の伝統文化、会期約2ヶ月)で展示する映像の編集や図録の執筆などを行った。また、別予算で構築中のデータベースはデザインとプログラムが概ね完成したので、そこに移行するさまざまな形式のデータ整理も行った。さらに、民族学博物館資料を用いた知の共有と継承を促進させるために博物館資料とソースコミュニティの人々との「再会」を実現させることを目指した本プロジェクトの新展開として、ソースコミュニティの若手アーティストの教育機会につなげる国際ワークショップを米国で二度開催した(2017年8月から9月の6日間にわたって実施した国際ワークショップ「博物館とディセンダントコミュニティおよびソースコミュニティとの協働」、2017年10月に2日間にわたって行った国際ワークショップ「博物館資料とソースコミュニティとの『再会』の地元教育現場への展開」)。
|