• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

輸出企業から見た特恵税率利用の利益

研究課題

研究課題/領域番号 26705002
研究機関独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所

研究代表者

早川 和伸  独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 新領域研究センター経済地理研究グループ, 研究員 (40458948)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード経済連携協定 / 自由貿易協定 / 原産地規則
研究実績の概要

本研究では、輸出時に自由貿易協定(FTA)税率を利用することによる輸出価格上昇効果を、二つのアプローチを用いて分析する。第一のアプローチでは、タイの企業レベル・税関データを用いて、輸入時にFTA特恵税率を利用し始めることで、当該企業の輸入単価がどのように変化しているかを調べる。第二のアプローチでは、世界大の関税番号レベルの貿易データを用いて、特恵対象になることで、輸出単価がどのように変化しているかを調べる。平成27年度の進捗状況は以下の通りである。第一のアプローチによる分析では、分析、原稿ともに完成し、学術雑誌への投稿を行った。一方、第二のアプローチによる分析では、推定作業が一段落したため、様々な学会やセミナー、ワークショップにて報告を行った。とくに、イタリアで開催されたワークショップでは、固定効果の入れ方について非常に有益なコメントをもらった。現在は、これらコメントに基づき、より精緻な推定値を得るために、分析作業を継続しているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

タイの企業レベル・税関データを用いた分析については、既に分析、原稿ともに完成し、学術雑誌への投稿を行った。世界大の関税番号レベルの貿易データを用いた分析については、分析作業を継続しているところである。

今後の研究の推進方策

タイの企業レベル・税関データを用いた分析については、既に学術雑誌への投稿を行ったところのため、査読状況、結果に応じて、加筆・修正を行っていくことになる。一方、世界大の関税番号レベルの貿易データを用いた分析については、様々なサンプルに限定しながら推定を行い、結果の特徴を観察し、固定効果が機能するサンプルを模索する。満足する推定結果が得られたのち、再び国内外の学会等にて研究報告を行いながら、投稿可能な水準の原稿を作成する。

次年度使用額が生じた理由

2016年3月に、在タイの共同研究者と研究打ち合わせ及び作業を、タイにて行う予定であったが、お互いのスケジュールが合わず、延期となった。

次年度使用額の使用計画

2016年5月にタイを訪問し、在タイの共同研究者と研究打ち合わせ及び作業を行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [国際共同研究] Thailand Development Research Institute(タイ)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      Thailand Development Research Institute
  • [雑誌論文] Measuring the Costs of FTA Utilization: Evidence from Transaction-level import Data2016

    • 著者名/発表者名
      Kazunobu Hayakawa, Nuttawut Laksanapanyakul, and Shujiro Urata
    • 雑誌名

      Review of World Economics

      巻: 未定 ページ: 未定

    • DOI

      10.1007/s10290-016-0248-y

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi