研究課題/領域番号 |
26705009
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
白井 述 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (50554367)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 運動視 / 乳児 / 幼児 / 児童 / 移動行動 |
研究実績の概要 |
環境内を自律的に移動する能力、すなわち移動行動は、ヒトをはじめとした動物一般にとって基本的で重要な機能である。ヒトの成人では、移動行動の制御に視覚的な動きのパタン(光学的流動)の検出、知覚が大きな貢献を果たしていることが報告されている。例えば前方への移動時には、視野上に放射状にひろがる動きのパタンが典型的に生じるが、その放射状の動きの焦点(中心)の視野上における位置は、観察者自身の環境内での移動方向と一致する。したがって、放射状の拡大運動の焦点を検出することで、私達ヒトの成人は自身の移動方向をリアルタイムにモニタリングし、適宜移動行動に関連した身体運動を制御することが可能である。本研究は、そうした視覚的な動きの検出、知覚機能、すなわち運動視と移動行動の相互作用について、乳幼児期から児童期にかけての幅広い年齢層における発達段階を明らかにすることを目的としている。 平成27年度までに、生後12ヶ月未満児は放射状の光学的流動パタン観察時にパタンの焦点部分ではなく周辺部分に視線が集中しやすく、成人とは正反対の視線パタンの傾向を生じること、そうした乳児期特有の視線パタンは生後18ヶ月までに減少していくが、依然として成人と同様の水準には達さないことを見出した。また、そうした知見を受けて平成28年度は、3~10歳までの幼児、児童を対象に放射状の光学的流動パタン観察時の視線を測定した。その結果、およそ5~6歳前後から成人と類似した視線パタンの傾向が観察されることが明らかになった。一方10歳児においてさえ、放射状の光学的流動パタンの焦点付近への視線の絶対量(注視時間)は成人とくらべて有意に少ないことも示された。したがって放射状の光学的流動パタン観察時の視線パタンは、就学期前後に成人と類似の傾向が顕著になるものの、少なくとも児童期後期以降、ゆっくりと成人の水準へと達する可能性が示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の予定どおり平成28年度は、放射運動の焦点に対する視線パタンを幼児期~児童期中期頃までの参加者を対象に測定した。その結果、成人と類似の視線パタンが生じ始める時期が就学期前後であること、その一方で、視線量の絶対値は少なくとも10歳の段階では成人にくらべ小さいことが明らかになるなど、平成29年度の計画につながる研究成果をあげることができた。 また、生後18ヶ月までの乳幼児を対象とした平成27年度までの実験研究の成果について、国際学術誌上で公刊するなど、研究成果のアウトプットにおいても一定の成果を得ることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度は、前年度までの研究結果を受けて、より幅広い年齢層の幼児、児童を対象とした実験を実施することを目指す。具体的には1、2歳児や11、12歳児を対象とした実験の実施によって前年度の研究で得られた知見を拡張し、生後1~12歳までの運動視と移動行動の相互作用の発達について明らかにすることを目指す。またそれらの研究成果を学術論文として公刊するなどして、本研究計画によって得られた研究成果を総括する作業に努める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額として記載されている額の大半は、平成28年度分の研究補助者の人件費の入金手続きが次年度に実施されることによって生じるものであり、実質の次年度使用額は301,006円となる。この金額が生じた理由は、平成28年度中に計画していた複数の研究会、学会などへの参加を、校務の都合で見送ったことによる。
|
次年度使用額の使用計画 |
今年度は本研究課題の最終年度であることを踏まえ、これまでに得た研究成果を積極的にアウトプットする必要があると考えられる。そうしたアウトプットと関連した一連の経費(オープンアクセスジャーナルへの掲載料、学会などへの参加旅費)として活用する予定である。
|