• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

室温大気下で動作する走査型ダイヤモンドナノ磁気顕微鏡の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26706007
研究機関関西学院大学

研究代表者

藤原 正澄  関西学院大学, 理工学部, 助教 (30540190)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード走査プローブ磁気顕微鏡 / 電子スピン / 量子制御 / 量子計測
研究実績の概要

本研究は、微小領域における微弱磁気を室温・大気中でも高感度にイメージングする走査型磁気顕微鏡の開発を行う。本手法ではダイヤモンド窒素欠陥(NV)中心の蛍光強度が周辺の微弱磁場の影響で変化する事を利用する 。磁気計測感度はNV中心の蛍光検出効率に強く依存するため、高効率蛍光検出が可能なナノ光導波路先端にNV中心を結合した走査型プローブを開発し、磁気イメージングへの応用を行う。

2年目となる本年度は、(1)電子スピン位相緩和時間計測システムの構築を引き続き行う事と、(2)走査型プローブ顕微鏡の探針への応用に特化した「テーパファイバ結合ダイヤモンドプローブ」の更なる結合効率の増大を目指した。
その結果、項目(1)に関しては、ナノダイヤモンド中の単一NV中心の電子スピン計測・制御に成功し、スピン特性の重要パラメータである位相緩和時間、縦緩和時間の測定にも成功した。ナノダイヤモンド中のNV中心の位相緩和時間は平均して1マイクロ秒程度であるが、位相緩和時間が8マイクロ秒に達するNV中心も発見した。当初の計画で目安としていた10マイクロ秒に匹敵する位相緩和時間が得られたのは大きな進展である。このナノダイヤモンド試料は表面にグラファイト層が残っているため、今後、表面を洗浄し、酸素終端する事で、10マイクロ秒以上のナノ粒子を見つけられると考えられる。

項目(2)の探針への応用に特化したテーパファイバ結合ダイヤモンドプローブに関しては、テーパファイバに結合したダイヤモンドナノ粒子中の単一NV中心の電子スピン信号を、ファイバ経由で観測する事に成功した。さらに、NV中心のスピン励起状態を磁場によってゼーマンシフトさせる事にも成功した。これは走査型ダイヤモンドプローブに向けての大きな前進である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の目標であった、NV中心の電子スピン位相緩和時間測定などのスピン計測・制御を実現し、電子スピン位相緩和時間が最大で8マイクロ秒のナノ粒子も発見することができた。また、テーパファイバ導波路結合ナノダイヤモンドにおいて電子スピン共鳴信号をファイバ検出で実現する事にも成功した。これらの事から、当初の予定通り進展していると評価できる。

今後の研究の推進方策

最終年度である次年度は、①テーパファイバ結合ナノダイヤモンドを用いて走査プローブ顕微鏡としての応用を達成する事を目標とする。また、高性能化の観点から、②NV中心の位相緩和時間の長時間化に取り組む。
走査プローブ顕微鏡としての応用には、両端型よりも片端テーパファイバの方が適している。片端化のためにはテーパファイバ作製装置の改造が必要である。酸水素バーナーによるファイバ延伸や延伸速度の調整が可能なように装置を改造する。また交流磁場も検出できるようにスピン計測手法を若干修正する。もう一つの点として、走査プローブのスキャニングシステムを構築する。ただ、本研究では、磁場走査プローブ顕微鏡としてのポテンシャルを示す事を目的とするため、イメージングの品質にはこだわらない。そのため、既存のピエゾステージシステムを用いた簡易走査プローブで対応可能と考えている。
NV中心の位相緩和時間の長時間化のために、現在使用しているナノダイヤモンドの表面を混合強酸で洗浄し酸素終端する。また、より抜本的な対策としてバルクダイヤモンドからのナノ粒子作製に挑戦する。化学気相成長により作製した高純度ダイヤモンドを破砕してナノ粒子化する事で、長い位相緩和時間を有するNV中心を利用してセンシング性能の高感度化を行う。

次年度使用額が生じた理由

繰り越しが生じた理由として、旅費および「その他」経費の使用額が想定より少なかったためである。旅費に関しては当初、1回の国際学会出張と共同研究実験に関する費用として約80万円を見積もっていた。しかしながら、国際学会出張に関しては出張費用の大部分を所属機関から支弁して頂く事になった。共同研究実験に関しては予備データの取得を優先するために見合わせた。
「その他」経費に関しては2回分の論文出版料40万円、英文校正費用10万円を見積もっていた。しかしながら、1つの論文に関しては出版料が必要ない雑誌への掲載が決定した。また、もう一つの論文に関しては議論に時間がかかったため、年度中の出版ができなかった。この論文に関しては次年度には投稿予定である。また、英文校正費に関しては最終的に共同研究者に負担して頂く事になった。これらの理由により残額が生じた。

次年度使用額の使用計画

次年度、助成金の使途に関しては、物品費・旅費・その他(論文出版料・英文校正費)を予定している。物品費は光学素子などの購入に充てる(40万円)。旅費は国内学会への出張費や共同研究議論のための調査費を含む(20万円)。その他の、論文出版料はオープンアクセスジャーナルを想定するため英文校正費含めて2件で40万円を計上する。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] フンボルト大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      フンボルト大学
  • [雑誌論文] Measuring the charge density of a tapered optical fiber using trapped microparticles2016

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Kamitani, Takuya Muranaka, Hideaki Takashima, Masazumi Fujiwara, Utako Tanaka, Shigeki Takeuchi, and Shinji Urabe
    • 雑誌名

      Optics Express

      巻: 24 ページ: 4672-4679

    • DOI

      doi: 10.1364/OE.24.004672

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Optical tracking of picosecond coherent phonon pulse focusing inside a sub-micron object2016

    • 著者名/発表者名
      Thomas Dehoux, Kenichi Ishikawa, Paul H Otsuka, Motonobu Tomoda, Osamu Matsuda, Masazumi Fujiwara, Shigeki Takeuchi, Istvan A Veres, Vitalyi E. Gusev and Oliver B. Wright
    • 雑誌名

      Light: Science & Applications (Nature)

      巻: xx ページ: xxxx

    • DOI

      doi: 10.1038/lsa.2016.82

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Highly Efficient Coupling of Nanolight Emitters to a Ultra-Wide Tunable Nano Fibre Cavity2015

    • 著者名/発表者名
      Andreas. W. Schell, Hideaki Takashima, Shunya Kamioka, Yasuko Oe, Masazumi Fujiwara, Oliver Benson, and Shigeki Takeuchi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 5 ページ: 9619

    • DOI

      doi:10.1038/srep09619

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Ultrathin fiber-taper coupling with nitrogen vacancy centers in nanodiamonds at cryogenic temperatures2015

    • 著者名/発表者名
      Masazumi Fujiwara, Hong-Quan Zhao, Tetsuya Noda, Kazuhiro Ikeda, Hitoshi Sumiya, and Shigeki Takeuchi
    • 雑誌名

      Optics Letters

      巻: 40 ページ: 5702-5705

    • DOI

      doi: 10.1364/OL.40.005702

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] ナノファイバブラッグ共振器と結合した単一発光体のFDTD解析2015

    • 著者名/発表者名
      高島秀聡、藤原正澄、Andreas W. Schell、竹内繁樹
    • 学会等名
      日本物理学会2015年秋季大会
    • 発表場所
      関西大学(大阪府吹田市)
    • 年月日
      2015-09-16 – 2015-09-19
  • [学会発表] ナノ光ファイバ結合ダイヤモンド窒素欠陥中心の光検出磁気共鳴実験2015

    • 著者名/発表者名
      藤田慎司朗, 高島秀聡, Andreas W. Schell, 藤原正澄, 水落憲和, 竹内繁樹
    • 学会等名
      日本物理学会2015年秋季大会
    • 発表場所
      関西大学(大阪府吹田市)
    • 年月日
      2015-09-16 – 2015-09-19
  • [学会発表] 量子ドットとナノ光ファイバブラッグ共振器との結合実験2015

    • 著者名/発表者名
      高島秀聡、Andreas W. Schell、大江康子、上岡俊也、藤原正澄、Oliver Benson、 竹内繁樹
    • 学会等名
      第76回応用物理学会秋季学術講演会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2015-09-13 – 2015-09-16
  • [学会発表] Numerical Simulation of an Ultra-Wide Tunability and Enhanced Spontaneous Emission of a Nanofiber Bragg Cavity2015

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Takashima, Andreas W. Schell, Shinjiro Fujita, Yasuko Oe, Syunya Kamioka, Masazumi Fujiwara, Shigeki Takeuchi
    • 学会等名
      CLEO-PR 2015 (Conference on Lasers and Electro-Optics, Pacific Rim 2015)
    • 発表場所
      BEXCO, Busan, Korea
    • 年月日
      2015-08-24 – 2015-08-28
    • 国際学会
  • [学会発表] Towards a fiber integrated magnetometer based on a single electron spin2015

    • 著者名/発表者名
      Shinjiro Fujita, Andreas W. Schell, Hideaki Takashima, Masazumi Fujiwara, Norikazu Mizuochi, and Shigeki Takeuchi
    • 学会等名
      ONNA2015 Workshop on Optical Nanofiber Applications:From Quantum to Bio Technologies
    • 発表場所
      沖縄科学技術大学院大学(沖縄県国頭郡恩納村)
    • 年月日
      2015-05-25 – 2015-05-28
    • 国際学会
  • [備考] 研究室ホームページ

    • URL

      http://www.kg-applchem.jp/hashimoto/

  • [備考] 個人ホームページ

    • URL

      http://masazumiwork.wix.com/scientist-site

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi