• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

太陽系氷天体の熱水反応実験と物質進化モデル:太陽系形成過程とハビタビリティの解明

研究課題

研究課題/領域番号 26707024
研究機関東京大学

研究代表者

関根 康人  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (60431897)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード太陽系天体 / 内部海 / 惑星化学 / 化学進化 / 原始太陽系円盤
研究実績の概要

本研究では、太陽系氷天体の内部海の化学的多様性(酸化還元状態、pH)とその形成要因を明らかにすることを目的とする。これまで、土星衛星エンセラダスについて、探査機カッシーニの観測を解釈することで、内部の熱水環境の特定を行い世界をリードする研究を展開してきた (Hsu, Postberg, Sekine, et al., 2015, Nature: Sekine, et al., 2015, Nature Communications)。
当該年度では、この知見を他天体へと展開し、内部海の化学特徴の形成要因を明らかにする研究を行った。
まず、準惑星セレスの表面に存在するアンモニウムを含む層状ケイ酸塩鉱物から、内部海のpHを推定した(Sekine et al., 2016, Goldschmidt Conference; 投稿準備中)。この表面物質を説明するためには、セレスの内部海のpHが中性であることが必要であることを実験的に示した。そして、中性の海が形成するためには、原始太陽系円盤において、始原的な硫黄が酸化される現在の軌道よりも外側の低温領域 (50-100 K)でセレスが形成したことを示した。この結果は、太陽系初期に天体のダイナミックな移動があったことを示唆する。
また、冥王星の表面に見つかった赤道領域(クトゥルフ領域)に広がる褐色の有機物の起源が、衛星カロンを形成した巨大天体の衝突であることを示した (Sekine et al., 2017, Nature Astronomy)。 この研究は、内側太陽系同様、カイパーベルトにおいても巨大衝突頻繁に起新たな描像を提案するものであり、やはり初期太陽系における天体のダイナミックな移動を強く支持する。両者を統合すると、内部海の形成進化において、初期の物質移動と熱進化が極めて重要であったことが実証的に確かめられたといえる。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] The Charon-forming giant impact as a source of Pluto's dark equatorial regions2017

    • 著者名/発表者名
      Sekine. Y., H. Genda, S. Kamata, T. Funatsu
    • 雑誌名

      Nature Astronomy

      巻: 1 ページ: 1-6

    • DOI

      doi: 10.1038/s41550-016-0031

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] An automated method for crater counting using rotational pixel swapping method2017

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto, S., T. Matsunaga, R. Nakamura, Y. Sekine, N. Hirata, Y. Yamaguchi
    • 雑誌名

      IEEE transaction on geoscience and remote sensing

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      in press

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 還元的な惑星大気における有機物エアロゾルの成長過程に関する実験的研究2016

    • 著者名/発表者名
      洪鵬, 関根康人, 杉田精司
    • 雑誌名

      エアロゾル研究

      巻: 31 ページ: 185-191

    • DOI

      doi: 10.11203/jar.31.185

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Low-CO2 atmosphere on early Mars? An interpretation of manganese oxide on Gale crater by laboratory experiments2017

    • 著者名/発表者名
      Noda, N., S. Imamura, Y. Sekine, H. Tabata, S. Uesugi, T. Murakami, Y. Takahashi
    • 学会等名
      Lunar and Planetary Science Conference 2017
    • 発表場所
      Marriott Hotel and Convention Center, The Woodlands, Texas, USA
    • 年月日
      2017-03-20 – 2017-03-24
    • 国際学会
  • [学会発表] Neutral pH ocean on Ceres: Implications for formation temperature of Ceres in the protoplanetary disk2016

    • 著者名/発表者名
      Sekine, Y., T. Shibuya, Y. Aikawa
    • 学会等名
      American Geophysical Union Fall meeting 2016
    • 発表場所
      Moscone Center, San Francisco, California, USA
    • 年月日
      2016-12-12 – 2016-12-16
    • 国際学会
  • [学会発表] Runaway acidification of surface water on early Mars in response to atmospheric evolution2016

    • 著者名/発表者名
      Sekine, Y., H. Tabata
    • 学会等名
      Asian Oceanian Geoscience Conference 2016
    • 発表場所
      China National Convention Center, Beijing, China
    • 年月日
      2016-07-31 – 2016-08-05
    • 国際学会
  • [学会発表] Neutral pH of water on early Ceres2016

    • 著者名/発表者名
      Sekine, Y., T. Shibuya, Y. Aikawa, T. Funatsu
    • 学会等名
      Goldschmidt Conference 2016
    • 発表場所
      パシフィコ横浜、横浜市、神奈川県
    • 年月日
      2016-06-26 – 2016-07-01
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi