今後の研究の推進方策 |
平成26年度の研究結果をふまえて,平成27年度は以下の3つの研究を行う. (1,野外調査) 平成26年度に採取した美濃帯(岐阜県坂祝町)の三畳系~ジュラ系チャートに加えて,同地質帯のペルム系層状チャートを採取する. 試料採取は,岐阜県和井谷セクションのペルム紀/三畳紀境界連続露頭で行なう. (2,蛍光X線分析装置によるCr, Ni定性定量分析)ここでは平成26年度に加えて得られる約1000試料について,粉末試料を作成し,蛍光X線分析装置を用いた元素分析を行なう.またX線分析顕微鏡を用いて,透過X線像観察を行う.隕石衝突起源粒子であるスフェルールは,内部にNiに富 むスピネル粒子を含んでいるため,透過X線像からスフェルールの有無は容易に判断することができる. (3,白金族元素の定量分析)イジェクタ層の可能性があると判断された試料については,隕石中に豊富な白金族元素(Ru, Rh, Pd, Os, Ir, Pt)の濃度を調べる.分析はこれまでの研究と同様に,放射化分析とNi-fire assay法による誘導結合プラズマ 質量分析装置(ICP-MS)を用いた白金族元素濃度の定量分析を行なう.また白金族元素の濃度比(Cr/Ir, Pt/Ir , Ru/Ir)を用いて,衝突隕石の起源グループ(コンドライトもしくは鉄隕石)を明らかにする.
|