• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

10秒を超える室温長寿命励起子による非コヒーレント光応答型非線形吸収材料の構築

研究課題

研究課題/領域番号 26708010
研究機関東京工業大学

研究代表者

平田 修造  東京工業大学, 理工学研究科, 助教 (20552227)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード三重項励起子 / 長寿命励起子 / 室温りん光 / 非線形吸収 / ステロイド / 逆過飽和吸収 / 三重項三重項消滅 / 非コヒーレント光
研究実績の概要

一般的に非線形吸収は瞬時強度の強いコヒーレントパルスで生じるが、これまでに室温で1秒以上の長寿命励起子を用いて、光照射によりで励起子を蓄積させやすくした結果、100 mW/cm2の非コヒーレント光での大きな非線形吸収の発現に成功している。
本研究では太陽光レベルの非コヒーレント定常光で吸光度が大きく増加する非線形吸収材料の構築を目指す。具体的には、ヒドロキシステロイド中の室温で10秒以上の励起三重項寿命を持つ芳香族をアクセプター(A)とし、項間交差効率が高い金属錯体をドナー(D)として、これらをヒドロキシステロイド中にドープした材料で目標を達成する。具体的な方針としては、ヒドロキシステロイド中でのAの寿命を1秒から10秒以上に伸ばし、さらに三重項三重項消滅が生じにくい材料設計を行い、三重項励起子を蓄積させやすくすることで、数mW/cm2の光強度で大きな非線形吸収応答を示す材料の構築を目指す。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成26年度に挙げられた課題として、照射光強度が増加するにしたがってAの三重項励起子の蓄積が飽和するという問題があった。その飽和の一つの要因としてDが光を吸収することでD近傍のAにおいて発生した三重項励起子がその場所に局在化し、それが更なる励起子の蓄積を妨げているという点が挙げられた。平成27年度は、さまざまな芳香族の結晶材料の三重項励起状態を調査した結果、数種類の芳香族結晶において、1秒に迫る長い三重項励起状態が室温大気中で得られることを見出した。この芳香族結晶をAとしてDをドープすると、D近傍で発生したAの三重項励起子は拡散していくことができるため、D近傍に三重項励起子が局在化しないと考えられる。それゆえ、照射光強度の増加にともなって生じる励起子の蓄積は妨げられないと考えられるため、これらの芳香族結晶は弱い光で大きな吸収増加を得るための新たな材料シーズとなる可能性がある。
また平成27年度はさまざまな芳香族分子をヒドロキシステロイド中にドープし、その構造と室温における三重項励起状態の寿命の関係を調べた。その結果、対称性を有し平面性の高い芳香族構造において寿命が長くなることが確認され、いくつかのAではヒドロキシステロイド中で10秒以上の寿命が確保されることがわかった。このことを論理的に検証するために振電相互作用の解析のためのプログラムを構築した。
さらに過度吸収分光装置を用いて、ベンゾフェノンを増感剤として、これと合成されたヒドロキシステロイド中で10秒近傍の励起三重項寿命を有するAらのTT吸収の吸光係数を決定した。
以上から当初の研究計画通りに研究が進行している。

今後の研究の推進方策

平成28年度は合成されたヒドロキシステロイド中で10秒近傍の励起三重項寿命を有するAとDとをヒドロキシステロイドに分散した材料を構築する。また平成27年度に見出された芳香族結晶をAとしてこの中にDをドープした結晶粉末を作成する。この2種類の材料に対して、照射する光の強度を増加していった際の吸光度の上昇を拡散反射法により評価する。目標として十分光が弱い際の吸光度が0.1の状態の粉末に光の強度を増加させて照射していった時、10 mW/cm2以下の強度の光照射により吸光度が0.2以上に増加する材料系を目指す。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (3件) 産業財産権 (3件)

  • [雑誌論文] Circularly Polarized Persistent Room-Temperature Phosphorescence from Metal-Free Chiral Aromatics in Air2016

    • 著者名/発表者名
      S. Hirata, M. Vacha
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem. Lett.

      巻: 7 ページ: 1539-1545

    • DOI

      10.1021/acs.jpclett.6b00554

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Large Transmittance Change Induced by Exciton Accumulation under Weak Continuous Photoexcitation2016

    • 著者名/発表者名
      S. Hirata, M. Vacha
    • 雑誌名

      Adv. Opt. Mater.

      巻: 4 ページ: 297-305

    • DOI

      10.1002/adom.201500378

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Photoreversible On-off Recording of Persistent Room-temperature Phosphorescence2015

    • 著者名/発表者名
      Y. Katsurada, S. Hirata, T. Totani, T. Watanabe, M. Vacha
    • 雑誌名

      10.1002/adom.201500334

      巻: 3 ページ: 1726-1737

    • DOI

      10.1002/adom.201500334

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Thermally Activated Delayed Fluorescence with Circularly Polarized Luminescence Characteristics2015

    • 著者名/発表者名
      T. Imagawa, S. Hirata, T. Totani, T. Watanabe, M. Vacha
    • 雑誌名

      Chem. Commun.

      巻: 51 ページ: 13268-13271

    • DOI

      10.1039/C5CC04105H

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Long-lived Triplet Excitons Allowed by Intermolecular Hydrogen Bonding in Amorphous Matrix2015

    • 著者名/発表者名
      Y. Tsubomoto, S. Hirata, T. Totani, M. Vacha, T. Watanabe
    • 雑誌名

      J. Photo. Sci. Tech.

      巻: 28 ページ: 573-577

    • DOI

      org/10.2494/photopolymer.28.573

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Material Degradation of Liquid Organic Semiconductors Analyzed by Nuclear Magnetic Resonance Spectroscopy2015

    • 著者名/発表者名
      T. Fukushima, J. Yamamoto, M. Fukuchi, S. Hirata, H. H. Jung, O. Hirata, Y. Shibano, C. Adachi, H. Kaji
    • 雑誌名

      AIP Advances

      巻: 5 ページ: 087124

    • DOI

      org/10.1063/1.4928515

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Meta-linking Strategy for Small Singlet-triplet Energy Gap of Thermally Activated Delayed Fluorescence Emitters2015

    • 著者名/発表者名
      K. Shizu, Y. Sakai, H. Tanaka, S. Hirata, C. Adachi, H. Kaji
    • 雑誌名

      ITE Trans. on MTA

      巻: 3 ページ: 108-113

    • DOI

      org/10.3169/mta.3.108

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Highly Efficient Blue Electroluminescence based on Thermally Activated Delayed Fluorescence2015

    • 著者名/発表者名
      S. Hirata, Y. Sakai, K. Masui, H. Tanaka, S. Y. Lee, H. Nomura, N. Nakamura, M. Yasumatsu, H. Nakanotani, Q. Zhang, K. Shizu, H. Miyazaki, C. Adachi
    • 雑誌名

      Nat. Mater.

      巻: 14 ページ: 330-336

    • DOI

      10.1038/nmat4154

    • 査読あり
  • [学会発表] Large Nonlinar Abosrption under Weak Conteneous Incoherent Light using Long-lived Room Tempeature Excitons2016

    • 著者名/発表者名
      平田修造
    • 学会等名
      2016 MRS spring meeting
    • 発表場所
      Arizona, Phoenix Convention Center
    • 年月日
      2016-03-28 – 2016-04-01
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] スーパーハードな環境下での芳香族化合物からの新規光機能の開拓2016

    • 著者名/発表者名
      平田修造
    • 学会等名
      日本化学会代96春季年会
    • 発表場所
      京都, 同志社大学京田辺キャンパス
    • 年月日
      2016-03-24 – 2016-03-27
    • 招待講演
  • [学会発表] キラルなドナーアクセプター分子からの熱活性化遅延蛍光と円偏光発光2015

    • 著者名/発表者名
      今川 拓郎・平田修造・戸谷健朗・渡辺敏行・バッハマーティン
    • 学会等名
      有機EL討論会第21回例会
    • 発表場所
      福岡, 九州大学伊都キャンパス
    • 年月日
      2015-11-12 – 2015-11-13
  • [学会発表] トリフェニルアミン部位を有するナフタセノン誘導体における光学活性と熱活性化遅延蛍光2015

    • 著者名/発表者名
      今川 拓郎・平田修造・戸谷健朗・バッハマーティン・渡辺敏行
    • 学会等名
      2015年光化学討論会
    • 発表場所
      大阪, 大阪市立大学杉本キャンパス
    • 年月日
      2015-09-09 – 2015-09-11
  • [学会発表] Large transmittance change induced by exciton accumulation under weak continuous photoexcitation2015

    • 著者名/発表者名
      平田修造・バッハマーティン
    • 学会等名
      2015年光化学討論会
    • 発表場所
      大阪, 大阪市立大学杉本キャンパス
    • 年月日
      2015-09-09 – 2015-09-11
  • [学会発表] 熱活性化遅延蛍光と円偏光発光を両立する分子設計の考察2015

    • 著者名/発表者名
      平田修造・今川 拓郎・戸谷健朗・渡辺敏行・バッハマーティン
    • 学会等名
      2015年光化学討論会
    • 発表場所
      大阪, 大阪市立大学杉本キャンパス
    • 年月日
      2015-09-09 – 2015-09-11
  • [図書] 化学と工業3月号2015

    • 著者名/発表者名
      平田修造
    • 総ページ数
      72(1038-1039)
    • 出版者
      公益社団法人日本化学会
  • [図書] 先端 有機半導体デバイス―基礎からデバイス物性まで―2015

    • 著者名/発表者名
      平田修造
    • 総ページ数
      788(602-609)
    • 出版者
      オーム社
  • [図書] 高分子9月号2015

    • 著者名/発表者名
      平田修造, 伊都将司, Martin Vacha, 宮坂博
    • 総ページ数
      48(575-577)
    • 出版者
      公益社団法人高分子学会
  • [産業財産権] 波長変換材料及びその応用2016

    • 発明者名
      平田修造, Martin Vacha, 村上陽一
    • 権利者名
      平田修造, Martin Vacha, 村上陽一
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2016-055611
    • 出願年月日
      2016-03-18
  • [産業財産権] 波長変換材料及びその応用2016

    • 発明者名
      平田修造, Martin Vacha, 村上陽一
    • 権利者名
      平田修造, Martin Vacha, 村上陽一
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2016-055612
    • 出願年月日
      2016-03-18
  • [産業財産権] 波長変換材料及びその応用2016

    • 発明者名
      平田修造, Martin Vacha, 村上陽一
    • 権利者名
      平田修造, Martin Vacha, 村上陽一
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2016-055613
    • 出願年月日
      2016-03-18

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi