• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

10秒を超える室温長寿命励起子による非コヒーレント光応答型非線形吸収材料の構築

研究課題

研究課題/領域番号 26708010
研究機関東京工業大学

研究代表者

平田 修造  東京工業大学, 物質理工学院, 助教 (20552227)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード励起三重項 / 三重項励起子 / 非線形吸収 / 逆過飽和吸収 / オプティカルリミット / 非制限効果 / 室温りん光 / ステロイド
研究実績の概要

平成27年度までに10 mW/cm2の非コヒーレント光で非線形吸収が発現するホストゲスト材料の構築にさきがけて成功していた(Nat. Mater. 2014, 13, 938)が、大きな非線形吸収は1 W/cm2程度まで光強度を強める必要があった。
平成28年度は、非共役の剛直ホスト中で10秒以上のこれまで10倍以上の励起三重項寿命を有する芳香族ゲスト群として、対称性の高い2次元平面性縮環芳香族を見出した。このホストゲスト材料は0.1 mW/cm2の光照射により非線形吸収を示し始め、10 mW/cm2の光で大きな非線形吸収特性を示した。10 mW/cm2程度の光強度は太陽光の可視域の光強度に相当し、太陽光レベルの強度で非線形吸収特性を示す材料を初めて見出すに至った。
芳香族ゲストとして2次元平面性縮環芳香族が良好な理由としては、高い対称性により、(条件1)吸光度が基底状態では小さくなる一方で励起三重項状態では大きくなる、(条件2)励起一重項状態から励起三重項状態への項換交差の収率を大きくなる、(条件3)励起三重項状態の寿命が10秒以上にまで長くなる(条件3)、という3条件が得られることに由来していることを明確にした。条件3のサイエンスを検証するために、さまざまな1次元や2次元の芳香族に対して振電相互作用とスピン軌道相互作用を計算し、実験で観測される励起三重項寿命との比較を行った。その結果、2次元縮環芳香族の平面性の高さによりスピン軌道相互作用が小さく抑えられること、そして対称性の高さに由来する対称的な原子振動が小さな震電相互作用に繋がること、の2点の効果により条件3が得られることを特定した。
以上、太陽光レベルの強度での大きな非線形吸収特性を達成し、2次元平面性縮環芳香族を超剛直非共役媒体にドープしたガラス材料によりその機能が一般的に達成されることを明確化するに至った。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Recent advances in materials with room temperature phosphorescence: Photophysics for triplet exciton stabilization2017

    • 著者名/発表者名
      Shuzo Hirata
    • 雑誌名

      Advanced Optical Materials

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1002/adom.201700116

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] White afterglow room temperature emission from isolated single aromatic unit in air2017

    • 著者名/発表者名
      Shuzo Hirata, Martin Vacha
    • 雑誌名

      Advanced Optical Materials

      巻: 5 ページ: 1600996

    • DOI

      10.1002/adom.201600996

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Organic Light-Emitting Diodes: High-throughput virtual screening2016

    • 著者名/発表者名
      Shuzo Hirata, Katsuyuki Shizu
    • 雑誌名

      Nature Materials

      巻: 15 ページ: 1056-1057

    • DOI

      10.1038/nmat4750

    • 査読あり
  • [学会発表] Extraction of Unique Emission and Absorption Characteristics by Stabilization of Triplet Excitons2017

    • 著者名/発表者名
      Shuzo Hirata
    • 学会等名
      The 97th CSJ Annual Meeting, Asian International Symposium- Photochemistry
    • 発表場所
      慶応大学横浜キャンパス, 横浜, 日本
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-19
    • 招待講演
  • [学会発表] 励起三重項を経由したルミネッセンスの科学と応用2016

    • 著者名/発表者名
      平田修造
    • 学会等名
      シンポジウム, 超短パルスレーザーと機能性材料; 物性評価と応用への新展開
    • 発表場所
      立命館大学大阪キャンパス, 大阪, 日本
    • 年月日
      2016-11-12 – 2016-11-12
    • 招待講演
  • [学会発表] White afterglow room temperature emission from isolated single aromatic unit2016

    • 著者名/発表者名
      Shuzo Hirata
    • 学会等名
      International Symposium on Integrated Molecular/Materials Science and Engineering (IMSE2016),
    • 発表場所
      Qingdao University of Science Technology, Qingdao, China
    • 年月日
      2016-10-17 – 2016-10-17
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 非共役系有機媒体の超剛直性を利用した芳香族分子の新規光機能,2016

    • 著者名/発表者名
      平田修造
    • 学会等名
      平成28年度繊維学会秋季研究発表会, 若手産学交流セッション
    • 発表場所
      山形大学米沢キャンパス, 山形, 日本
    • 年月日
      2016-09-20 – 2016-09-21
    • 招待講演
  • [図書] 分子性室温りん光と三重項の光物理化学, 光化学協会誌, Vol.47, No.22016

    • 著者名/発表者名
      平田修造
    • 総ページ数
      133(84-91)
    • 出版者
      光化学協会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi