• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

界面不安定性に基づく制限域形態制御とボトムアップ型立体光造形技術の確立

研究課題

研究課題/領域番号 26708015
研究機関富山県立大学

研究代表者

遠藤 洋史  富山県立大学, 工学部, 准教授 (90455270)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードリンクル / 弾性毛管力 / 立体造形 / PDMS / 濡れ性
研究実績の概要

近年、インクジェット方式を基盤とした3Dプリンティング技術が目覚ましく進歩している。工程の簡易化・製造装置の小型化が可能であり、従来の真空プロセスを経ないためコスト面においても大幅な生産性の向上が期待できる。しかしながら、ナノオーダーからの微細凹凸構造を精密・周期的かつ簡便に付与できる立体造形技術は未だ達成されていない。本研究では微細凹凸構造を有する弾性薄膜の自発的フォールディング(薄膜の三次元折りたたみ)を利用して、薄膜内に自動内包された液滴を光硬化させると同時に、凹凸構造を転写するという全く新しいタイプの3D光造形技術の確立を目指した。このフォールディング挙動はpHや温度などの外部刺激により誘発することも可能であり、内包物のリリースやマイクロロボットとして応用されている。しかしながら、内包物を固化し、同時に、その表面へ薄膜の構造を立体転写するというコンセプトは皆無である。本系では、長軸立体伸張により形成したストライプ(正弦波)状リンクル構造を鋳型微細凹凸構造として適用した。
今年度は、これまで手動で行ってきた伸長操作を自動化してリンクル形成のプロセスの効率化を図った。このプロセスにより得られるリンクルの波長・振幅は薄膜の伸張率に依存しており、伸張率の変化に伴う表面積や表面自由エネルギ-、薄膜の曲げエネルギー変化をそれぞれ算出することで、フォールディング挙動とリンクル構造の相関性を検討した。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

29年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 座屈不安定性を利用したエラストマー表面への微細リンクル形成と機能化2017

    • 著者名/発表者名
      ENDO Hiroshi
    • 雑誌名

      日本ゴム協会誌

      巻: 90 ページ: 333~337

    • DOI

      https://doi.org/10.2324/gomu.90.333

  • [学会発表] 斜蒸着を利用したヤヌス型ZnOナノロッド配向リンクルフィルムの作製と異方的濡れ性機能の発現2018

    • 著者名/発表者名
      遠藤 洋史
    • 学会等名
      第66回高分子学会北陸支部研究発表会
  • [学会発表] 電界紡糸法による超撥水伸縮性を指向したエラストマー不織布の作製2018

    • 著者名/発表者名
      河口 祐太, 遠藤 洋史
    • 学会等名
      日本機械学会 北陸信越支部学生会第47回学生員卒業研究発表講演会
  • [学会発表] Bio-inspired Multifunctional Surface Wrinkling Based on Mechanical Buckling Instability2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Endo
    • 学会等名
      Fifth International Symposium Frontiers in Polymer Science
    • 国際学会
  • [学会発表] 傾斜蒸着を利用したヤヌス型ZnOナノロッド配向リンクルフィルムの作製と異方的濡れ性機能の発現2017

    • 著者名/発表者名
      遠藤 洋史, 木村 亨, 河合 武司
    • 学会等名
      第66回高分子討論会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi