• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

プラスチックを基材とした高効率・多接合型薄膜太陽電池のボトムセル技術

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26709019
研究種目

若手研究(A)

配分区分一部基金
研究分野 電子・電気材料工学
研究機関筑波大学

研究代表者

都甲 薫  筑波大学, 数理物質系, 助教 (30611280)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード薄膜 / 太陽電池 / 結晶成長 / ゲルマニウム
研究成果の概要

高い変換効率と広い汎用性を両立する新規な太陽電池の開発が望まれている。本研究では、高効率かつフレキシブルな多接合薄膜太陽電池の実現を目指し、そのボトムセルとなるプラスチック上Ge薄膜の低温合成手法を検討した。
研究代表者のシーズ技術である「金属誘起層交換法」を用いることで、大粒径のGe(111)薄膜をプラスチック上に形成することに成功した。一方、金属触媒を用いない固相成長法も併せて検討した。その結果、前駆体となる非晶質Ge層の原子密度を制御することで、最高品質の多結晶Ge薄膜を低温合成した。以上、本研究は、フレキシブル多接合太陽電池のボトム層として最高品質のGe薄膜に結実した。

自由記述の分野

半導体工学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi