研究課題/領域番号 |
26709028
|
研究機関 | 東京農工大学 |
研究代表者 |
杉浦 慎哉 東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (30394927)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 空間変調 / 大規模MIMO / 協調通信 / 分散ネットワーク / 差動符号化変調 / EXITチャート / ミリ波通信 |
研究実績の概要 |
本研究は、空間変調マルチアンテナ伝送方式をベースとして、巨大な空間自由度を最大限利用可能な高速・高信頼な大規模アレイシステムの符号設計手法を開発することを目的とする。平成27年度は、当初の研究実施計画に従い以下の2項目について研究を実施し、関連する成果を得た。 1.実用的な差動符号化・非同期検出方式の開発:伝搬路推定に関するオーバーヘッドや推定誤差がM-MIMOシステムに多大な影響を与えることを考慮し、伝搬路推定を不要にする非同期検出型空間変調M-MIMO方式の開発を行った。ユニタリ行列に基づく差動符号化を用いることでシングルRF送信機構成による空間変調方式のメリットを維持しながら、上記メリットを得ることに成功した。さらに、代数的拡大体の考え方に基づいて、効率的なシステムパラメータ設計手法を提案した。その効果として、ダイバーシティ利得と送信レートのトレードオフを柔軟にとることが可能となった。 2.空間変調コンセプトの周波数次元への拡張:前年度に考案した技術を周波数領域へ拡張することで、通信効率のさらなる向上を実現した。ここでは特に、空間次元だけでなく周波数軸上の各サブキャリアのアクティベーションによる変調について検討を行った。さらに、従来方式であるOFDMに対して利得の出る領域を明らかにし、システムの設計指針を明らかにした。 これらの成果の一部についてはIEEEジャーナルへの投稿を行っており、既に採択に至っている。現在、次のステップとして提案技術の分散ネットワークへの適用検討と、提案技術群の総合評価を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
平成27年度計画の主要なテーマであった差動符号化・非同期検出方式の開発と空間変調コンセプトの周波数次元への拡張について実施完了しており、当該年度にジャーナルへの投稿および採録を達成できている。これらを踏まえて、平成27年度は当初の計画以上に進展していると評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
計画通り、提案技術の分散ネットワークへの適用と、システムの総合評価ついて取り組み、レベルの高い国際会議やトップジャーナルに投稿する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度の執行額に残額が生じた状況については,理論解析およびシミュレーションによる解析が順調に進んだため検討を優先し、成果発表の一部を次年度に繰り越したためである。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成28年度では、これまでの研究成果を国際会議等で発表するために、比較的多くの研究費を旅費に割り当てる。また、論文誌に掲載するための別刷り代にも研究費を割り当てる。
|