研究実績の概要 |
これまでに、空間結合インターリーバをビットインターリーブ符号化変調(bit-interleaved coded modulation, 略してBICM)方式に応用した空間結合BICM方式を構築し、メッセージ伝搬に基づく反復アルゴリズムの復号性能を密度発展法により解析してきた。さらに、空間結合に起因するレート損失の影響が無視できるような極限状況下でも、誤り伝搬が生じないという「空間結合効果」がなぜ働くのかを直観的かつ厳密に明らかにして、空間結合に関する十分な理解を蓄積してきた。平成28年度はこれまでに得られた空間結合に関する理解の蓄積を生かして、研究を新しい方向に展開する第一歩として、空間結合BICM方式のさらなる応用可能性を探った。 具体的には、faster-than-Nyquist(FTN)信号伝送とMIMOとを組み合わせたMIMO FTN信号伝送方式の理論的な性能解析を行った。FTN信号伝送とは、ナイキストレートよりも速いレートでシンボルを重畳することで、伝送レートを高める技術である。同システムを特徴付ける通信路行列は、空間結合によってシステムに導入される構造と同等の構造を有しているため、空間結合によりMIMO FTN信号伝送方式に対する低計算量な受信方式を構築できる可能性がある。平成28年度は、空間結合に基づく低計算量な受信方式を構築する前段階として、MIMO FTN信号伝送方式の情報理論的な性能解析を実施した。時間的な都合で具体的な受信方式を構築するには至らなかったが、MIMO FTN信号伝送方式は空間結合の有用な応用例である可能性を見出した。
|