• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

古代東アジアにおける建築技術の重層性と日本建築の特質

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26709044
研究種目

若手研究(A)

配分区分一部基金
研究分野 建築史・意匠
研究機関独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所

研究代表者

海野 聡  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 研究員 (00568157)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード古代東アジア / 建築史 / 発掘遺構 / 復元 / 技術
研究成果の概要

高級技術のなかでも国家造営である寺院と宮殿の技術を発掘遺構をもとに検討し、相互の技術的な関連性を明らかとした。東アジアの発掘遺構・現存遺構の事例と日本の事例を比較することで、技術伝播の状況を探り、東アジアにおける日本の古代建築の特質を明らかとした。
寺院建築に関しては金堂を中心に検討し、国庁と比較することで、金堂・正殿ともに桁行規模によって格差をつけており、古代における建築の表現方法、設計方法の一端を明らかにすることができた。東アジアの建築技術に関しては、古建築調査により、奈良時代の建築と唐代~遼・金代の建築を比較し、組物と梁・桁・隅木の関係性から、野屋根の発生以前の東アジア建築を概観できた。

自由記述の分野

日本建築史

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi