研究課題/領域番号 |
26709048
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
正井 博和 京都大学, 化学研究所, 助教 (10451543)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 酸化物ガラス / 発光 / ns2型発光中心 / 過冷却液体 / 蛍光体 |
研究実績の概要 |
本年度も引き続き、ns2型発光中心を含有した酸化物ガラスを作製し、その光学特性、発光特性評価をおこなった。ns2型発光中心としてはIn+の発光中心に注目し、その発光特性評価を論文として公表した。また、Sn2+を含有した蛍光体薄膜を作成し、その発光特性に関しても論文公表をおこなった。 平成27年度は、グラッシーカーボン坩堝を用いて徐冷法で作製したガラスにおける発光特性を評価し、急冷試料との差異に関する論文投稿を行った。実験としては、作製したガラスに対して、Sn メスバウアー、XANES測定を用いて発光中心の価数評価を行い、得られたガラスにおける発光特性の起源を明らかにした。一方で、Sn K端XANES測定とL端XANES測定をおこなうことより、そのスペクトルから得られる情報の妥当性を議論することができた。同時に、代表的な発光中心であるCe3+を含有する酸化物ガラスについても物性評価を行い、ns2型発光中心、および、ns2型発光中心を含有する酸化物ガラスとの差異を明らかにした。 一方では、共同研究者の協力の下、X線励起発光スペクトルを測定し、紫外光を用いた蛍光と放射光を用いたシンチレーション特性とを比較した。その結果、特に、ホストに起因した発光特性の差異が両者間で確認された。これは、ガラスの発光材料として応用に際して重要な知見であるといえる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
ns2型発光中心を含有する酸化物ガラス蛍光体に関する研究を進め、新奇ns2型発光中心を新たに見出しただけでなく、 薄膜型材料に関しても論文として公表することができた。 また、ガラス材料のランダム性と発光特性との相関があることを実証し、ホスト材料そのものの研究を同時に進める必要があることを見出したことが新しい進捗として挙げることができる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究推進としては、ホストの詳細な評価に基づき、発光中心を含有したガラスの物性評価を行う。 まず、過冷却液体としてのガラスに注目し、ガラス化と物性との相関を明らかにしたのち、種々の発光中心をドープした酸化物ガラスの発光特性の評価を行う。 同時に、ガラス融液とガラスの物性との相関についても注目して研究を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究遂行に必要な物品を次年度に購入する予定にしたため
|
次年度使用額の使用計画 |
購入予定のX線回折装置、電気炉を用いて実験を遂行する予定である。
|