研究課題/領域番号 |
26709058
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
脇原 徹 東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70377109)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | ゼオライト / ナノ粒子 |
研究実績の概要 |
代表的な触媒であるFAU型、MFI型、BEA型、MOR型、CHA型ゼオライトを研究対象とする。26年度は①粉砕操作の原子レベルでの理解及びその結晶化メカニズム解明、②粉砕及び再結晶化操作を組み合わせたゼオライトの微細化及び高結晶性化の同時両立、の2項目の研究を行った。①及び②の研究は次年度以降に行う触媒特性評価の基礎的知見となる。①②の内容は密接に相関関係にある。平成26年度は粒径200nm以下で自在にゼオライトの粒径をコントロールできる粉砕及び再結晶化操作を確立した。BEA型は不純物が生成しやすい傾向があったが、合成条件の精密制御により、当該問題もクリアすることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
代表的な触媒であるFAU型、MFI型、BEA型、MOR型、CHA型ゼオライトを対象として微細化を試みた。特に目標としていた粒径200nm以下で自在にゼオライトの粒径をコントロールできる粉砕及び再結晶化操作法を確立する事に成功した。BEA型は不純物が生成しやすい傾向があったが、合成条件の精密制御により、当該問題もクリアすることができたため、概ね順調に進展していると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
対象とするすべてのゼオライトに対し、平成27年度半ばまでに平均粒径30~200nmで自在にサイズをチューニングできる技術を確立させる。平成27年度以降は、平成26年度の実験で見出した知見をもとに触媒特性評価及び水熱安定性評価に焦点をあてる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初予定していたゼオライトナノ粒子化実験が長引いてしまい、結果として水熱耐久試験まで行うことができなかった。よって、当該実験に必要な経費を次年度に繰り越すことにした。とはいえ概ね予定通りに研究が進捗しており、新年度明けすぐに実験に取り掛かる予定である。
|
次年度使用額の使用計画 |
水熱耐久試験に必要な備品などの費用として使用する予定である。もともと当年度に使用予定だったものが単純に時期がスライドするだけである。
|