• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

微粒子の精密ナノ構造化による高機能・省資源化技術の構築

研究課題

研究課題/領域番号 26709061
研究機関広島大学

研究代表者

荻 崇  広島大学, 工学研究科, 准教授 (30508809)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードナノ構造体 / 噴霧法 / 液相法 / ポーラス微粒子 / 光触媒 / 電極触媒 / 低屈折率材料 / 断熱材
研究実績の概要

本研究は、各種の機能性材料に用いられる微粒子材料のナノ構造化を実現することで、省資源で機能を持った微粒子材料を合成することを目的として研究を進めてきた。平成29年度は、本研究課題の最終年度に当たる年であるため、当初の予定を達成すると同時に、これまでに得られた成果を論文発表および国内外の学会で発表した。これまで共同で研究を進めてきたスイス連邦工科大学、バンドン工科大学に加えて、スラバヤ工科大学、シンガポールのナンヤン工科大学、復旦大学などと協力をして共著の論文を執筆することができた。ここでは、窒素ドープ中空カーボン微粒子のCO2吸着特性と、亜酸化ナノ粒子の導電特性について述べる。
1)窒素含有量の多いメチル化メラミンを用いて、既往の研究よりも窒素量の多い中空構造を持つ窒化炭素微粒子の合成に成功した。メチル化メラミンをマイクロ波加熱法により鋳型であるポリスチレンラテックスにコーティングをし、その後、窒素雰囲気下550℃で3時間焼成することで中空カーボン粒子を合成した。XPS測定結果より合成した窒化炭素粒子の窒素含有量は約37%と非常に多くの窒素が含まれていることがわかり、そのうちの60%がピリディニックNの結合状態であることがわかった。CO2ガスの吸着量はN2、O2ガスの吸着量の約10倍を示しており、CO2の選択吸着が示された。
2)マグネリ相を持つ亜酸化チタンナノ粒子の合成とその導電性について評価した。TiOxナノ粒子は、熱プラズマ法により合成され、粒子径は15-30 nmで、直鎖上の粒子であることがわかった。このプラズマで合成されたナノ粒子自体の導電性は、1.48×104Ω.cmと高い抵抗を持つが、550℃、3%の水素雰囲気で再加熱をすることで、粒子中の結晶欠陥が消失し、導電性が最大で0.04Ω.cmまで増加することが確認された。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

29年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (34件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 5件、 査読あり 9件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件) 備考 (2件) 産業財産権 (4件)

  • [国際共同研究] ETH Zurich(Switzerland)

    • 国名
      スイス
    • 外国機関名
      ETH Zurich
  • [国際共同研究] Fudan University(China)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      Fudan University
  • [国際共同研究] Institut Teknologi Bandung/Institut Teknologi Sepuluh Nopember(Indonesia)

    • 国名
      インドネシア
    • 外国機関名
      Institut Teknologi Bandung/Institut Teknologi Sepuluh Nopember
  • [国際共同研究] Virginia Commonwealth University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Virginia Commonwealth University
  • [雑誌論文] Recovery and Recycling of Tungsten by Alkaline Leaching of Scrap and Charged Amino Group Assisted Precipitation2018

    • 著者名/発表者名
      T. Makino, S. Nagai, F. Iskandar, K. Okuyama, T. Ogi
    • 雑誌名

      ACS Sustainable Chemistry & Engineering

      巻: 6 ページ: 4246-4252

    • DOI

      10.1021/acssuschemeng.7b04689

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Selective Low-energy Carbon Dioxide Adsorption using Monodisperse Nitrogen-rich Hollow Carbon Submicron Spheres2018

    • 著者名/発表者名
      A. F. Arif, Y. Kobayashi, E. M. Schneider, S. C Hess, R. Balgis, T. Izawa, H. Iwasaki, S. Taniguchi,T. Ogi, K. Okuyama, W. J. Stark
    • 雑誌名

      Langmuir

      巻: 34 ページ: 30-35

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.7b01353

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Strong Metal-Support Interactions (SMSIs) between Pt and Ti3+ on Pt/TiOx Nanoparticles for Enhanced Degradation of Organic Pollutant2017

    • 著者名/発表者名
      F. G. Rinaldi, A. F. Arif, T. Ogi, K. Okuyama, E. Tanabe
    • 雑誌名

      Advanced Powder Technology

      巻: 28 ページ: 2987-2995

    • DOI

      10.1016/j.apt.2017.09.007

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Aligned Fe3O4 magnetic nanoparticle films by magneto-electrospray method2017

    • 著者名/発表者名
      C. W. Kartikowati, Q. Li, S. Horie, T. Ogi, T. Iwaki, K. Okuyama
    • 雑誌名

      RSC Advances

      巻: 7 ページ: 40124-40130

    • DOI

      10.1039/C7RA07944C

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Correlation between particle size/domain structure and magnetic properties of highly crystalline Fe3O4 nanoparticles2017

    • 著者名/発表者名
      Q. Li, S. Horie, C. Kartikowati, T. Ogi, T. Iwaki, K. Okuyama
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 7 ページ: 9894

    • DOI

      10.1038/s41598-017-09897-5

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Enhanced electrocatalytic activity of Pt/3D hierarchical bimodal macroporous carbon nanospheres2017

    • 著者名/発表者名
      R. Balgis, W. Widiyastuti, T. Ogi, K. Okuyama
    • 雑誌名

      ACS Applied Materials & Interfaces

      巻: 9 ページ: 23792-23799

    • DOI

      10.1021/acsami.7b05873

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Synthesis of Dual-Size Cellulose-Polyvinylpyrrolidone Nanofiber Composites via One-Step Electrospinning Method for High-Performance Air2017

    • 著者名/発表者名
      R. Balgis, H. Murata, Y. Goi, T. Ogi, K. Okuyama, L. Bao
    • 雑誌名

      Langmuir

      巻: 33 ページ: 6127-6134

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.7b01193

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Efficient recycling of polylactic acid nanoparticle templates for the synthesis of hollow silica spheres2017

    • 著者名/発表者名
      E. M. Schneider, S. Taniguchi, Y. Kobayashi, S. C. Hess, R. Balgis, T. Ogi, K. Okuyama, W. J. Stark
    • 雑誌名

      ACS Sustainable Chemistry & Engineering

      巻: 5 ページ: 4941-4947

    • DOI

      10.1021/acssuschemeng.7b00338

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Highly conductive nano-sized Magnèli phases titanium oxide (TiOx)2017

    • 著者名/発表者名
      A. F. Arif, R. Balgis, T. Ogi, F. Iskandar, A. Kinoshita, K. Nakamura, K. Okuyama
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 7 ページ: 3646

    • DOI

      10.1038/s41598-017-03509-y

    • 査読あり
  • [学会発表] マグネリ相TiOxナノ粒子の合成と導電性評価2018

    • 著者名/発表者名
      荻 崇、アディティヤ ファルハン アリフ、Febrigia Ghana Rinaldi
    • 学会等名
      化学工学会第83年会
  • [学会発表] 噴霧熱分解法による六方晶WO3ナノロッドの合成2018

    • 著者名/発表者名
      中倉 修平、Rinaldi Febrigia Ghana、平野 知之、荻 崇
    • 学会等名
      化学工学会第83年会
  • [学会発表] ポリ乳酸をテンプレートに用いた中空シリカ微粒子の液相合成2018

    • 著者名/発表者名
      谷口愁斗、Schneider Elia Michael、Stark Wendelin Jan、荻 崇
    • 学会等名
      化学工学会第83年会
  • [学会発表] 火炎噴霧熱分解法によるセシウムをドープした酸化タングステンナノ粒子の合成2018

    • 著者名/発表者名
      平野知之、中倉修平、Febrigia Ghana Rinaldi、荻崇
    • 学会等名
      第20回化学工学会学生発表会
  • [学会発表] マイクロ波加熱法によるシリカ/カーボンコンポジット粒子の合成と特性評価2018

    • 著者名/発表者名
      上久保一希、谷口愁斗、Aditya Farhan Arif、伊澤隆文、荻崇
    • 学会等名
      第20回化学工学会学生発表会
  • [学会発表] 微生物からヒントを得た新規タングステン回収プロセスの開発2018

    • 著者名/発表者名
      荻 崇
    • 学会等名
      素材プロセシング第69委員会 第3分科会(環境関連技術)第14回研究会バイオメタラジーとバイオ技術の最前線
    • 招待講演
  • [学会発表] 機能性ナノ粒子の合成・分散・構造化2018

    • 著者名/発表者名
      荻 崇
    • 学会等名
      表面科学技術研究会2018 ナノ粒子を取り巻く現状と今後の展望 -ナノ粒子応用への期待とリスク-
    • 招待講演
  • [学会発表] マイクロ波加熱法による機能性ナノ構造体微粒子の合成2017

    • 著者名/発表者名
      荻 崇
    • 学会等名
      電磁波励起反応場第 188 委員会 平成 29 年度 第 2 回ワークショップ
    • 招待講演
  • [学会発表] Synthesis and Functionalization of Nanostructured Fine Particle for Sustainable Chemistry and Engineering2017

    • 著者名/発表者名
      Takashi Ogi
    • 学会等名
      The 7th Nanoscience and Nanotechnology Symposyum 2017
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 静電紡糸法を用いたセルロースコンポジットナノファイバーの作製2017

    • 著者名/発表者名
      村田浩之, Ratna Balgis, 荻 崇, 包理
    • 学会等名
      化学工学会第49回秋季大会
  • [学会発表] 噴霧液滴を利用した多孔質微粒子の合成2017

    • 著者名/発表者名
      荻 崇, Ratna Balgis, Aditya Farhan Arif, 奥山喜久夫
    • 学会等名
      粉体工学会第53回夏期シンポジウム
  • [学会発表] Pt/C Particles Nanostructuration for High Performance PEMFC Catalyst2017

    • 著者名/発表者名
      Hikaru Osakada, Ratna Balgis, Takashi Ogi, Kikuo Okuyama
    • 学会等名
      7th Asian Particle Technology Symposium
  • [学会発表] Efficient Recycling of Polylactic Acid Nanoparticle Templates for the Synthesis of Hollow Silica Spheres2017

    • 著者名/発表者名
      Shuto Taniguchi, Takashi Ogi, Ratna Balgis, Kikuo Okuyama, Elia Schneider, Wendelin Stark
    • 学会等名
      7th Asian Particle Technology Symposium
  • [学会発表] 噴霧熱分解法による階層構造ポーラスカーボン粒子の合成と電極触媒への応用2017

    • 著者名/発表者名
      小坂田光, Ratna Balgis, 荻 崇, 奥山喜久夫
    • 学会等名
      2017年度 粉体工学会 春期研究発表会
  • [学会発表] ポリ乳酸をテンプレートに用いた中空シリカ微粒子の液相合成2017

    • 著者名/発表者名
      谷口愁斗, 荻 崇, Ratna Balgis, 奥山喜久夫, Elia Schneider, Wendelin Stark
    • 学会等名
      2017年度 粉体工学会 春期研究発表会
  • [備考] Takashi Ogi

    • URL

      http://home.hiroshima-u.ac.jp/~ogit/index.html/

  • [備考] OGI LAB

    • URL

      https://takashiogi.amebaownd.com/

  • [産業財産権] 複合タングステン酸化物粒子の製造方法2018

    • 発明者名
      荻崇、中倉修平
    • 権利者名
      荻崇、中倉修平
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2018-026130
  • [産業財産権] 複合タングステン酸化物粒子の製造方法2018

    • 発明者名
      荻崇、中倉修平
    • 権利者名
      荻崇、中倉修平
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2018-026129
  • [産業財産権] 三酸化タングステンの製造方法2018

    • 発明者名
      荻崇、中倉修平
    • 権利者名
      荻崇、中倉修平
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2018-026128
  • [産業財産権] ケイ素酸化物/炭素複合体、その複合体を含む非水電解質二次電池用負極、及びその負極を含む非水電解質二次電池2018

    • 発明者名
      荻崇、伊澤隆文、岩崎秀治
    • 権利者名
      荻崇、伊澤隆文、岩崎秀治
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2018-025404

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-02-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi