• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

海洋化学・生物環境の多次元可視化を目指す光ファイバ化学センサシステムの開発と展開

研究課題

研究課題/領域番号 26709068
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

福場 辰洋  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋工学センター, 技術研究員 (80401272)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード化学センサ / 深海 / 光ファイバ / 現場計測 / pH
研究実績の概要

本年度の研究ではまず、多点計測光ファイバセンサの海底への敷設の際に課題となることが予想される光ファイバの保護について検討と必要な開発を行った。具体的には、既存の光ファイバ海中ケーブルを基本として、海水の化学計測を行うために海中暴露が必要なpH感応部を金属製のセンサ用ケースで保護する構成を考案した。また、光ファイバ海中ケーブルに2芯のものを用いることで、万が一のファイバ折損の際にも速やかに復旧が可能な構成を実現した。この装置構成はヘテロコア光ファイバセンサに限らず、今後開発されうる様々な海中光ファイバセンサに適用可能である。ヘテロコア光ファイバを用いたpHセンサについては、pHの変化に伴う色素の色変化を捉えられることをこれまでに確認してきているが、一方でヘテロコア部の構造によってはpH計測部などでの光減衰が大きくなること、また色素の種類によっては光ファイバ表面への色素固定法に課題があることが新たにわかった。そこで、現在評価を進めている中で比較的安定性の高い色素を選択し、今後のヘテロコア光ファイバセンサ評価用の色素として採用することとした。一方で、色素の代わりにpH感応性ゲルを用いた計測手法の着想に至り、基礎検討を開始した。バンドル型の多点計測光ファイバセンサについては計測部に関する基本設計を完了し、市販のpH計測用色素パッチなどを用いた現場型センサシステムの構築の目処がついた。センサシステムの海底設置に向けた光ファイバセンサ敷設装置および敷設方法については、ROV等のマニピュレータによって操作可能なドラム型の巻取り機構を基本とした装置の設計を検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ファイバ端面で計測を行うバンドル型光ファイバpHセンサについては、前年度に引き続き最低限のシンプルな光学系を有した現場展開用のセンサシステムの設計と試作を進めており、おおむね順調に研究開発が進展している。一方でヘテロコア光ファイバセンサについては計測部における光減衰およびpH感応色素の固定について課題が明らかとなっている。しかし、光の減衰については、ヘテロコア部の構造を見直すことで低減できることが明らかとなっている。色素の固定については、固定安定性が高い色素を選定してセンサの評価を進めることで、ヘテロコア光ファイバを用いたセンサの構築に引き続き挑戦している。また、pH感応性の色素に依存しない方法として、pH感応性ゲルを用いた新たなセンサシステムの着想につながっており、基礎検討を開始している。海底に光ファイバpHセンサを展開するための光ファイバ貫通コネクタ、ヘテロコアpHセンサ用水中ケーブル、OTDR用耐圧容器などの各要素については、実用に耐えるものを導入済みである。

今後の研究の推進方策

バンドル型光ファイバpHセンサについて現場展開用のセンサシステムとして早期に完成させることで、多点計測光ファイバ化学センサを海中環境で用いる際のノウハウを取得すると共に課題などを明らかにする。ヘテロコア光ファイバセンサについては光減衰および色素固定等の課題が明らかとなっているが、ヘテロコア部の構造見直しによる減衰の低減、安定性の高い色素の選定によって、将来的に海中現場への投入が可能なヘテロコア光ファイバセンサシステムとして引き続き構築を目指す。新たに着想したpH感応性ゲルを用いた新たなセンサシステムについては、早急に基礎検討を行った上で、これまでに構築した現場型OTDR装置、耐圧容器、水中光ファイバセンサケーブルなどのプラットフォームと組み合わせて評価を実施する予定である。光ファイバ貫通コネクタについては8芯までの多芯型を新たに導入し、主にバンドル型光ファイバセンサと組み合わせて評価する予定である。

次年度使用額が生じた理由

海中で使用する光ファイバセンサの基幹となるヘテロコアpHセンサ用水中ケーブルおよびOTDR装置を収納するための耐圧容器などの設計を最適なものとするために、それらの製作が平成28年度後半となった。光ファイバセンサ敷設装置の設計、製作にはヘテロコアpHセンサ用水中ケーブルおよび耐圧容器の構造が必要不可欠であることから、その詳細設計と製作を共に平成29年度に実施することとした。センサの評価は光ファイバセンサ敷設装置を用いること無く実施できるため、研究の進捗に影響はない。

次年度使用額の使用計画

平成28年度に作成したヘテロコアpHセンサ用水中ケーブルおよび耐圧容器の設計を踏まえて、光ファイバセンサ敷設装置を早期に設計・製作することで、当初の計画通り、多点計測光ファイバセンサの実海域展開を可能にするために使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 深海環境モニタリングの為の現場計測センサと観測プラットフォームの開発2016

    • 著者名/発表者名
      福場 辰洋, 三輪 哲也
    • 雑誌名

      海洋と生物

      巻: 38 ページ: 131-137

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 海底資源調査及び環境モニタリングのための新規プラットフォームと生物・化学センサの開発2017

    • 著者名/発表者名
      福場 辰洋, 三輪 哲也, 古島 靖夫, 福原 達雄, 山本 啓之
    • 学会等名
      ブルーアース2017 研究船を利用した研究成果発表会
    • 発表場所
      日本大学理工学部(東京都千代田区)
    • 年月日
      2017-03-02 – 2017-03-03

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi