• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

海洋化学・生物環境の多次元可視化を目指す光ファイバ化学センサシステムの開発と展開

研究課題

研究課題/領域番号 26709068
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

福場 辰洋  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋工学センター, 技術研究員 (80401272)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード化学センサ / 深海 / 光ファイバ / 現場計測 / pH
研究実績の概要

前年度までに製作した現場計測用の小型OTDR装置を調整し、また光学系の構成を見直すことでpH計測に必要な光シグナルの強度を改善することができ、安定して計測を実施できる光学系を構築することができた。それによってヘテロコア光ファイバを用いた多点計測pHセンサについて、一度に4点の計測が可能な光学系を実現できた。海中に暴露される光ファイバケーブルの全長は約90mであり、そこに約23m毎にヘテロコア構造を有するpH計測部が配置されている。安定したpH計測が可能な色素について、複数の色素を用いて検討を行った結果、ニュートラルレッドが最も安定してpH計測が可能であることが明らかとなった。そこで4箇所すべてのヘテロコア部にニュートラルレッドを固定したpHセンサを製作し、実験室環境において試験を行った結果、各計測点においてpH変化に伴う色素の色変化を捉えることが可能であることを確認できた。また、海中での展開に向けて、光ファイバセンサ用ボビン海中巻取り装置を中核とした、光ファイバ展張システムを設計・製作した。前年度までに製作済みの現場計測用光ファイバケーブル、今年度製作・評価した多点計測光ファイバセンサと光ファイバ展張システムを組み合わせることで、10m毎に4点の計測点を備えた全長50mの多点pH計測が可能なシステムを構築できる。また、単点計測用pHセンサについても、最長10mのpHセンサ用光ファイバ8芯を貫通させたフィードスルー耐圧コネクタを製作した。今後、このコネクタを現場計測用の光学系と組み合わせることで、市販のpH計測用色素パッチなどを用いた単点計測方式によって、例えば2m毎4点の高い空間分解能でのpH計測が可能になる。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

29年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 非接触給電・通信機能を有する新規ランダーと生物・化学センサによる新たな深海環境モニタリング2018

    • 著者名/発表者名
      福場 辰洋, 崔鎭圭, 三輪 哲也, 古島 靖夫, 山本 啓之, 藤井輝夫
    • 学会等名
      ブルーアースサイエンス・テク2018

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi