• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

髄鞘恒常性の破綻による精神症状発症機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26710004
研究機関生理学研究所

研究代表者

和氣 弘明  生理学研究所, 発達生理学研究系, 准教授 (90455220)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード髄鞘 / 運動学習
研究実績の概要

本課題では髄鞘化による神経回路制御機構の破綻による精神症状表出のメカニズムを検討するために、髄鞘の恒常性が破綻したマウスを用いて認知学習課題中の神経細胞の発火パターンを可視化しその変容を探る。さらに光刺激を用いて症状の改善を試みることを目的としている。平成27年度は平成26年度に継続して研究を行い、PLP遺伝子を過剰発現させたマウス(PLP-tg)の神経活動依存性の髄鞘化制御機構が損なわれていることを髄鞘関連タンパク質のmRNA発現を運動学習前後で比較することによって明らかにした。またPLP-tgの学習効率低下の神経回路基盤を検証するために運動学習中の第1次運動野2/3層錐体細胞にアデノ随伴ウィルスを用いてカルシウム感受性タンパク質を発現させ、神経細胞集団の活動を可視化したところ、行動に関連しない神経活動が上昇し、学習効率を低下させること見出した。さらにこの行動に関連しない神経活動の上昇は活動の入力の時間的分散に伴って生じるものであるということを覚醒下動物の2/3層の神経細胞活動を、多点電極記録を用いて計測することにより明らかにした。さらにではこの神経細胞活動の時間的分散を、光遺伝学的手法を用いた神経細胞活動操作によって補正することによって学習効率の改善を認めるかどうかを検証した。PLP-tgの視床にチャネルロドプシンをコードしたアデノ随伴ウィルスを注入し視床軸索を小動物の行動に関連してトリガーして第1次運動野2/3層で光刺激したところ学習効率の改善をみとめた。以上によって神経活動依存性の髄鞘化制御機構の破綻によって神経細胞の自発活動の上昇が引きおこされ、学習行動を阻害すること、この局所回路の同期性を促すことによって学習行動が改善することを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

系の構築に想定していた期間を短縮することができ、進捗が著しく、研究が想定していたよりもすすんだため。具体的には伝導速度の差を比較するための多点電極の系、およびその解析、光刺激の装置の組み込みに使用する期間の短縮

今後の研究の推進方策

現在行っている研究の結果をまとめ論文の提出を行う。また統合失調症モデルマウスにおいても髄鞘制御機構が失われていることを示し、その神経回路基盤を運動学習もしくは感覚学習の中の神経細胞活動を2光子顕微鏡を用いて可視化することによって明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

本年度投稿の予定が次年度に繰り越されたため。投稿費を次年度に計上する

次年度使用額の使用計画

論文掲載料として500000計上する。また解析に使用する電子機器費として185080計上する

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Non-synaptic junctions on myelinating glia promote preferential myelination of electrically-active axons.2015

    • 著者名/発表者名
      Wake H, Ortiz FC, Woo DH, Lee PR, Angulo MC, Fields RD.
    • 雑誌名

      Nature Communication

      巻: 4 ページ: 7844

    • DOI

      doi: 10.1038/ncomms8844.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Spatial-temporal regulation of neural activity by glial cells2015

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki WAKE
    • 学会等名
      Circuit Construction in the Mammalian Brain
    • 発表場所
      国立遺伝学研究所、三島市、静岡県
    • 年月日
      2015-12-07 – 2015-12-08
    • 招待講演
  • [学会発表] ミクログリアと神経回路活動2015

    • 著者名/発表者名
      和氣弘明
    • 学会等名
      糖鎖コンソーシアム
    • 発表場所
      ウィンクホール名古屋、愛知県、名古屋市
    • 年月日
      2015-10-19 – 2015-10-20
    • 招待講演
  • [学会発表] The role of microglia in the adult CNS is systemic inflammation2015

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Wake
    • 学会等名
      The 58th Annual Meeting of the Japanese Society for Neurochemistry.
    • 発表場所
      大宮ソニックシティー、さいたま市、埼玉県
    • 年月日
      2015-09-11 – 2015-09-13
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi