• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

近赤外光を利用したがんの蛍光分子診断と光線免疫療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 26710010
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

光永 眞人  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (40433990)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード癌 / 分子標的薬 / 近赤外光
研究実績の概要

がん分子標的モノクローナル抗体をはじめとした分子標的薬を用いるがん治療の進歩によってがん患者の予後は改善してきているが、分子標的薬が単剤で十分な治療効果を示す疾患は少なく、その効果を高める方法について以前より研究が進められてきた。研究代表者らはがん分子標的モノクローナル抗体と近赤外光感受性物質を結合させた化合物を利用して、がんの蛍光分子イメージングとイメージングをガイドとした近赤外光線治療であるphotoimmunotherapy(PIT)を開発し報告してきた。
PITによる抗腫瘍効果の機序は、がん細胞膜に発現する抗原を特異的に認識する抗体と光感受性物質を結合させた化合物が近赤外光の照射を受けて活性化され、細胞膜破壊からネクローシスによる細胞死を誘導することである。がん細胞膜抗原の発現パターンは臓器によって大きく異なり、また腫瘍内においても発現の度合いは多様である。つまり、既存のPITを様々ながん腫に適応させるためには、発現抗原に対応した抗体化合物の合成が必要となる。
この問題を解決するために、本課題では幅広い上皮系腫瘍に存在するがん新生血管に着目した。がん新生血管内皮細胞に発現するVEGFRを標的としたPITについて、VEGFR-2を標的としたモノクローナル抗体と近赤外光感受性物質を結合させた新規化合物を合成した。新たなPITの標的としての可能性についてヒト胃癌細胞株を用いて検証した。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

29年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] Near-infrared molecular imaging guided photochemoimmunotherapy by bifunctional antibody-drug conjugates targeting HER2-positive cancer cells2017

    • 著者名/発表者名
      Makoto Mitsunaga, Kimihiro Ito, Takashi Nishimura
    • 学会等名
      World Molecular Imaging Congress 2017
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 多機能抗体薬物複合体を用いたHER2特異的近赤外光線療法2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤公博、光永眞人
    • 学会等名
      日本癌学会総会
    • 招待講演
  • [産業財産権] 血管を標的とする抗体と光増感剤とのコンジュゲート2018

    • 発明者名
      光永眞人
    • 権利者名
      東京慈恵会医科大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2018-042803

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi