• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

小分子RNAに誘導されるエピゲノム変化の生化学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 26710011
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

山中 総一郎  慶應義塾大学, 医学部, 助教 (80711845)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードクロマチン / トランスポゾン / CRISPR/Cas9
研究実績の概要

本年度は前年度に引き続き、特定ゲノム領域に存在するタンパク質やRNAを同定するための手法開発を主眼に置いて研究を進めた。前年度までにパイロット版の実験系を構築したため、結合タンパク質が既に知られているゲノム領域に対してゲノムIP法を適用した。インシュレーターは、例えばエンハンサーとプロモーターとの相互作用を阻害するなど、ゲノム上の隣接する二つの領域を隔絶する働きをもつことが知られたエレメントである。この領域にはCTCFなど複数のタンパク質が特異的に局在する。この領域でゲノムIP法を適用したところ、同定されたタンパク質にはクロマチン上に多く存在するものが含まれていた。また、既知のインシュレータータンパク質であるPARPやCP190なども同定された。これらの結果は、ゲノムIP法によって、プロテオーム的に純度の高いタンパク質群が濃縮されたことや、特定ゲノム領域に存在するタンパク質を同定することが可能であることを示唆している。上記のタンパク質群に加えて、Mediator複合体中の複数のタンパク質がインシュレーター領域でのゲノムIPで同定された。現在インシュレーター機能に対するMediator複合体の役割を検証中である。
トランスポゾン上に存在するタンパク質を同定することは本研究の主眼の一つである。世界で広く使用されているCas9はStreptococcus pyogensから単離されたもの(SpCas9)だが、このCas9はヘテロクロマチンに効率良くアクセスすることが出来なかった。そこで、Staphylococcus aureusから単離されたCas9(SaCas9)を用いてChIPを行ったところ、このCas9はSpCas9に比べヘテロクロマチン領域に効率良くアクセスすることができることがわかった。現在SaCas9を用いたゲノムIPをトランスポゾン領域で行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の研究実績の項目で述べたように、ヘテロクロマチン化されたトランスポゾン領域にSpCas9はうまくアクセスできないという問題が明らかになった。これは、ある特定のヘテロクロマチン領域のみで検証した結果ではなく、複数のヘテロクロマチンで共通して観察されたことであった。SpCas9は1368a.a.の非常に大きなタンパク質で、この巨大な構造のために、ヘテロクロマチンへアクセスしにくくなっているのではないかと考えた。SaCas9はSpCas9にくらべおよそ300a.a.短いタンパク質で、SpCas9に比べオフターゲット効果が少ないことが先行研究で示されている。そこで、この「小さな」Cas9タンパク質がヘテロクロマチン領域にいかに効率的にアクセスできるかを検証したところ、オープンなクロマチン領域へのアクセシビリティーと同程度の効率でヘテロクロマチン領域にアクセスできることが明らかになった。この発見は本研究課題を遂行する上で重要な知見であり、この点を克服できたことは大きいと考えている。
上記の点と並行してゲノムIP法の改良を続けてきた。この改良版のゲノムIP法を用いて細胞からCas9タンパク質を免疫沈降したところ、細胞質由来のタンパク質のコンタミネーションがかなり減少した。これに対して、クロマチンに結合しているような既知のタンパク質群の濃縮が見られた。このことから、ゲノムIP法によってプロテオーム的に純度の高いクロマチンを精製することに成功したと考えられる。
以上の2点の発見内容を鑑みて、本研究課題はおおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

上記の研究実績で述べたように、ゲノムIP法の改良に関してはほぼ完了したと考える。前年度までにゲノムIP法をゲノム上に一箇所しかない配列に対して行っていたが、今年度はゲノム上のトランスポゾンから派生した以下の繰り返し配列に対して適用する。
ゲノムに占めるトランスポゾン配列の割合は種によって異なり、さらにトランスポゾン領域に占める各ファミリーの割合も種特異的である。例えば、哺乳類のゲノム中に非常に多く見られるLINEトランスポゾンは非LTR型のトランスポゾンである。それに対して、ハエのゲノムに最も多く存在するトランスポゾンはLTR型のトランスポゾンである。よって、哺乳類の培養細胞とハエの培養細胞を並行して用いてゲノムIPを行う。
哺乳類のゲノム中の最も顕著な繰り返し配列はセントロメア付近に存在するリピートである。さらにこの繰り返し配列の一部にはトランスポゾンから派生したタンパク質が結合するエレメント(B-box)が存在する。よって、B-box配列上でゲノムIP法を行うとともに、B-box配列を含まないセントロメアリピート配列に対してもこれを行う。この解析を通して、セントロメアのサブドメインごとのクロマチン構築因子を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

平成26年度から哺乳類の細胞を用いてゲノムIP法を行うことを計画していたが、ゲノムIP法自体の改良が予想していたよりも順調に進んだためそちらに多くのエフォートを割いた。以上の理由から、哺乳類の培養細胞を用いた実験に費やす研究費が余剰となった。

次年度使用額の使用計画

平成28年度においては、複数の哺乳類由来の細胞を用いてゲノムIP法を適用しようと計画している。前年度から繰り越した研究費はこの部分に使用する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Misprocessed tRNA response targets piRNA clusters2015

    • 著者名/発表者名
      Soichiro Yamanaka, Haruhiko Siomi
    • 雑誌名

      EMBO J

      巻: 34 ページ: 2988-9

    • DOI

      10.15252/embj.201593322

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Developing a novel method to identify chromatin components at transposons using CRISPR/Cas9 system2016

    • 著者名/発表者名
      Soichiro Yamanaka, Ten Li, Takeshi Kawamura, Tatsuhiko Kodama, Haruhiko Siomi
    • 学会等名
      RNA2016 Meeting
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-06-28 – 2016-07-02
    • 国際学会
  • [図書] 細胞工学2015

    • 著者名/発表者名
      山中総一郎、塩見春彦
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      学研メディカル秀潤社
  • [図書] 実験医学2015

    • 著者名/発表者名
      山中総一郎
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      羊土社
  • [備考] 慶應義塾大学 医学部 分子生物学教室 ホームページ

    • URL

      http://siomilab.med.keio.ac.jp

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi