• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

無細胞タンパク質合成システムの自己複製

研究課題

研究課題/領域番号 26710014
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

清水 義宏  独立行政法人理化学研究所, 生命システム研究センター, ユニットリーダー (90401231)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード無細胞タンパク質合成 / リボソーム / tRNA / マイクロ流路
研究実績の概要

細胞を構成する生体分子を一から組み立てることによる生命の再構成は生命科学および合成生物学における究極の目標の一つであるといえる。生体分子の組み合わせによる生命の再構成を達成するためには、タンパク質を生産する手段そのものを自己複製可能な形で再構成することが不可欠であると考えられ、本研究ではタンパク質合成に関わる個々の因子から構成される再構成型無細胞タンパク質合成システム、PURE systemを自己複製可能な反応系へと改良することを目的とし、リボソームの再構成・tRNAの再構成・マイクロ流路におけるタンパク質合成の再構成の3点について研究開発を行っている。本年度は、リボソームの再構成状態を定量的に評価するための評価系として、PURE systemによって合成された安定同位体標識ペプチドを利用したタンパク質の絶対定量法を確立し、これをリボソームの再構成状態の評価に応用するための基盤整備を行った。また、ブルーストリパノソーマ由来のタンパク質のみで形成されるtRNAプロセシング酵素(PRORP1およびPRORP2)を取得し、通常ではRNAおよびタンパク質からなる複合体RNasePによって行われるtRNAのプロセシングをタンパク質のみで行うことが可能となった。さらに、ガラス基板上に構築されたマイクロ流路上にDNAを固定化した状態でのタンパク質合成を試み、緑色蛍光タンパク質GFP合成の観察と合成の最適化を行った。本年度によって得られた成果は、次年度以降におけるリボソーム再構成の評価、再構成されたtRNAによるタンパク質合成効率の向上、マイクロ流路を細胞に見立てたPURE systemの自己複製研究に応用する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画に記載したように、リボソームの再構成、tRNAの再構成、マイクロ流路におけるタンパク質合成の確立にむけた研究開発を順調に行っている。

今後の研究の推進方策

リボソーム再構成、tRNAの再構成、マイクロ流路におけるタンパク質合成、いずれにおいても、効率を向上させることが課題であるため、効率化に重点を置いた研究開発に取り組んでいきたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

計画は順調に進んでいるが、研究室の移転にともない新たに計測機器を購入する必要があったため、人件費・謝金として計上した経費を物品費として計上し、研究予算に誤差が生じたため。

次年度使用額の使用計画

次年度に大腸菌ライブラリーを用いた大規模スクリーニングを行なう予定のため、次年度使用額として翌年度分の研究費と合わせて当初予定より入念なスクリーニングを行なう予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Integration of a reconstituted cell-free protein-synthesis system on a glass microchip.2015

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, Y. and Shimizu, Y.
    • 雑誌名

      Anal. Sci.

      巻: 31 ページ: 67-71.

    • DOI

      10.2116/analsci.31.67

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Biochemical aspects of bacterial strategies for handling the incomplete translation processes.2014

    • 著者名/発表者名
      Shimizu, Y.
    • 雑誌名

      Front. Microbiol.

      巻: 5 ページ: 170

    • DOI

      10.3389/fmicb.2014.00170

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Whole-brain imaging with single-cell resolution using chemical cocktails and computational analysis.2014

    • 著者名/発表者名
      Susaki, E. A., Tainaka, K., Perrin, D., Kishino, F., Tawara, T., Watanabe, T. M., Yokoyama, C., Onoe, H., Eguchi, M., Yamaguchi, S., Abe, T., Kiyonari, H., Shimizu, Y., Miyawaki, A., Yokota, H., and Ueda, H. R.
    • 雑誌名

      Cell

      巻: 157 ページ: 726-739.

    • DOI

      10.1016/j.cell.2014.03.042

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 生命の部分再構成としてのPURE system2014

    • 著者名/発表者名
      清水義宏
    • 雑誌名

      生体の科学

      巻: 65 ページ: 498-499.

  • [学会発表] PURE systemによるペプチド合成を利用したマウス時計タンパク質の絶対定量2014

    • 著者名/発表者名
      鳴海良平, 清水義宏, 上田泰己
    • 学会等名
      第9回無細胞生命科学研究会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2014-10-09 – 2014-10-09
  • [学会発表] Reconstitution of a translation system from molecular parts.2014

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Shimizu
    • 学会等名
      Development and future of artificial cells: Computation, fluctuation, and evolution.
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2014-06-10 – 2014-06-10
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi