• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

マイクロシンテニーの進化的保存の背景にある分子メカニズムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 26711014
研究機関大阪大学

研究代表者

今井 薫 (佐藤薫)  大阪大学, 理学研究科, 准教授 (00447921)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード転写制御
研究実績の概要

これまでの研究で、胚発生の時期に発現する調節遺伝子を含むマイクロシンテニーに注目し、時空間的な発現パターンの解析をおこない、マイクロシンテニー内 の遺伝子の特徴づけをおこなった。その結果左右相称動物で保存されているマイクロシンテニー(そのうちホヤにも存在するマイクロシンテニー)のうち30個 についてホヤの胚発生期における遺伝子発現を解析したところ、22個は胚発生の時期に発現が見られた。そのすべての例でマイクロシンテニー内の遺伝子は同 じ時期に同じ細胞・組織に発現していなかった。このうちの1つのマイクロシンテニーに注目して解析を進めている。このマイクロシンテニー含まれる2つの遺 伝子は、隣り合う細胞で空間的に相補的な発現パターンを示す。この2つの遺伝子にまたがるゲノム領域を単離し、それぞれの遺伝子をGEPとRFPレポーター遺伝 子に置き換えたコンストラクトを作成し、レポーター解析を行った結果、片方、あるいは両方の遺伝子の発現に必要なゲノム領域が明らかになった。さらに詳し い解析の結果、一方の遺伝子のプロモーターはもう一方の遺伝子のプロモーターと入れ替えると発現しないことが明らかになった。このことはプロモーターとエ ンハンサーと相性があり、このことが隣り合った遺伝子のエンハンサーが隣接していても特定のプロモーターとしか相互作用しない理由であると考えらえる

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi