海産無脊椎動物の幼生に関しては、その相同性や起源がほとんど解明されていない。その要因の一つとして、発生学的データの不足が挙げられ、系統学的に重要な位置を占めながら発生の報告が非常に少ない種も未だに存在する。本研究では、後生動物の幼生の進化や起源について新たな知見を得るのが目的である。また、生息場所、繁殖時期、種内の多様性、成体飼育系の確立など、発生学的研究の礎となるような基礎的な生物学的データを各動物グループに関して集積するのも目的である。 珍渦虫に関しては、平成29年度に本プロジェクトで新種記載したXenoturbella japonicaの探索を行い、日本近海のこれまで報告がなかった海域も含めて、複数の個体の採集に成功した。これらの個体を用いた研究から、種内での多様性が明らかになった。また、スウェーデンの珍渦虫のXenoturbella bockiに寄生する直泳動物を発見した。その形態学、行動学的解析から新種であることを解明し、Rhopalura xenoturbellae sp. nov.として新種記載した。直泳動物はその宿主の生殖に大きな影響があることがこれまでの他種の研究から知られており、Xenoturbella bockiの生殖学的、発生学的研究が困難であることの原因の一つがRhopalura xenoturbellaeによる寄生である可能性が示唆された。 平板動物に関しては、より詳細な系統解析を行い、これまでの系統関係を覆す結果が得られた(投稿中)。また、下田における平板動物の推定される繁殖時期に関して、再現性が確認された。さらに、平板動物の生殖や行動に関する研究も行い、それぞれ新たな知見が得られた。 本研究の動物の採集の過程で得られた無腸類、およびドングリウミシダの観察も実施し、それぞれ学会発表や論文での発表も行った。
|