• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

植物の形質多様性の原理の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26711025
研究機関京都大学

研究代表者

小野田 雄介  京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (70578864)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード植物多様性 / 機能形質生態学 / 光合成 / 樹高
研究実績の概要

本研究は、植物の形質の多様性がどのような原理に基づいて生じているのかを明らかにすることが目的である。特に植物多様性の主要軸と見なされる葉の光合成能力の多様性と、植物の高さの多様性に着目し、それぞれのトレードオフとその物理的・生化学的基盤の解明を目指している。
光合成能力の多様性については、京都の上賀茂試験地を中心に、20種あまりの木本や草本植物の光合成速度と葉寿命を追跡した。また別プロジェクトの支援を受けて、ハワイ調査に参加し、現地で、ハワイフトモモの多様な遺伝型について、光合成測定を行った。これらの測定結果と生化学分析から、光合成能力の多様性をもたらすトレードオフの生化学的基盤に迫っている。
植物の高さについては、苫小牧研究林にて、森林クレーンを利用し、多種が共存する林の葉群分布、光分布、直径成長量などを計測した。これにより、高さ成長に伴う光獲得効率と光利用効率が推定できるようになった。また次年度計画しているマレーシアのランビル国立公園に下見に行き、調査ができる手応えを得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画していた光合成測定も、樹冠調査も順調に進み、予定通りである。

今後の研究の推進方策

光合成能力の多様性については、昨年度測定したデータを詳細に解析し、必要あれば、再測定を行う。また生化学分析を進める。
植物の高さについては、本年度はマレーシアのランビルで調査を行う。昨年の苫小牧のデータと合わせて解析し、共存樹種の光競争様式の違いを明らかにする。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] A novel method of measuring leaf epidermis and mesophyll stiffness shows the ubiquitous nature of the sandwich structure of leaf laminas in broad-leaved angiosperm species.2015

    • 著者名/発表者名
      Onoda Y, Schieving F & Anten NPR.
    • 雑誌名

      Journal of Experimental Botany

      巻: 66 ページ: 2487-2499

    • DOI

      10.1093/jxb/erv024

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Optimal stomatal behaviour around the world2015

    • 著者名/発表者名
      Lin et al. (including Onoda Y)
    • 雑誌名

      Nature Climate Change

      巻: - ページ: in press

    • DOI

      10.1038/nclimate2550

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Which is a better predictor of plant traits: Temperature or precipitation?2014

    • 著者名/発表者名
      Moles et al. (including Onoda Y)
    • 雑誌名

      Journal of Vegetation Science

      巻: 25 ページ: 1167-1180

    • DOI

      10.1111/jvs.12190

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tradeoff between light interception efficiency and light use efficiency –implication for species coexisting in one-sided light competition2014

    • 著者名/発表者名
      Onoda Y, Salunga JB, Akutsu K, Aiba S, Yahara T, Anten NPR.
    • 雑誌名

      Journal of Ecology

      巻: 102 ページ: 167-175

    • DOI

      10.1111/1365-2745.12184

    • 査読あり
  • [学会発表] Ecophysiological approaches to understand plant diversity2015

    • 著者名/発表者名
      Onoda Y
    • 学会等名
      日本生態学会第62回全国大会
    • 発表場所
      鹿児島
    • 年月日
      2015-03-19
  • [学会発表] 風による幹のひずみ観測から明らかにする尾根・谷間の樹形の違い2015

    • 著者名/発表者名
      中嶋聖徳, 北山兼弘, 小南裕志, 小野田雄介
    • 学会等名
      日本生態学会第62回全国大会
    • 発表場所
      鹿児島
    • 年月日
      2015-03-19
  • [学会発表] 二次遷移系列における森林構造と樹木形質の変化2015

    • 著者名/発表者名
      野村祐紀,北山兼弘,小野田雄介
    • 学会等名
      日本生態学会第62回全国大会
    • 発表場所
      鹿児島
    • 年月日
      2015-03-19
  • [学会発表] ハワイフトモモにおける葉トライコームの適応的意義-光合成・水利用に注目して-2015

    • 著者名/発表者名
      甘田岳, 小野田雄介, 市栄智明, 北山兼弘
    • 学会等名
      日本生態学会第62回全国大会
    • 発表場所
      鹿児島
    • 年月日
      2015-03-19
  • [学会発表] 日本列島における森林生態系の土壌窒素・リンの形態と濃度2015

    • 著者名/発表者名
      源六孝典,小野田雄介,丹羽慈,北山兼弘
    • 学会等名
      日本生態学会第62回全国大会
    • 発表場所
      鹿児島
    • 年月日
      2015-03-19
  • [図書] シカとヒトの時間(保全生態学への挑戦、分担執筆)2015

    • 著者名/発表者名
      小野田雄介、矢原徹一
    • 総ページ数
      252
    • 出版者
      東大出版会
  • [備考] 小野田雄介

    • URL

      https://sites.google.com/site/onodajp/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi