• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

地下生態系の「ブラックボックス」解明による群集理論の再検証

研究課題

研究課題/領域番号 26711026
研究機関京都大学

研究代表者

東樹 宏和  京都大学, 人間・環境学研究科(研究院), 助教 (60585024)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード群集 / 地下 / 生態系 / 次世代シーケンシング / ネットワーク / 真菌
研究実績の概要

地下生態系の生物圏は、微生物が主体となっており、生態学および進化生物学における巨大なブラックボックスとして、新たな研究アプローチによる生態学的研究が待たれている。群集の安定性や種多様化の従来の研究では、目視で調査可能な動物や植物の群集を対象に、理論の設計と検証が行われてきた。しかし、地球上のどの生態系においても、極めて多様な微生物が存在し、動物や植物と相互作用しながら複雑な群集を構成している。こうした微生物群集に実証研究の網を広げることができれば、これまでの群集理論や種多様化の議論が生物全般に適用できるほどの一般性を持つのか、それとも根本的な修正が必要なのか、判断の試金石を提供できる。
広大なフロンティアである地下の微生物群集を包括的に解析するため、申請者はこれまで、自動生物同定システムを核とする一連の最先端技術開発プロジェクトを主導してきた。次世代シーケンシングを用いたこのシステムは、環境サンプル中のありとあらゆる生物群の自動同定を可能にするだけでなく、微生物をめぐる肉眼では研究不可能な生物間相互作用を、群集全体レベルで一挙に解明する能力を持つ。
この新たな研究アプローチを利用して、地上の生態系を主な対象として構築されてきた生態学理論が、地下の生態系にもそのまま当てはめることができるのかどうか、膨大な生物群集データとともに明らかにする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

現在までの研究で、地下の微生物(真菌)とその宿主植物との関係性を表すネットワークの構造が、地域によって共通する部分と異なる部分をもっていることが明らかになってきた。また、地下の生態系で報告されてきた生物間相互作用のネットワーク(送粉共生ネットワークや種子散布共生ネットワーク)と比較して、地下の生物間相互作用ネットワークの構造が、根本的に異なる構造をもっていることがわかってきた。地上のネットワークで普遍的に存在すると報告されてきたnested構造は、しばしば、生物群集の安定性に寄与すると議論されている。しかし、地下の生物間相互作用ネットワークにおいては、このnested構造が壊れるような群集集合過程が存在し、地上のネットワークを基に構築されてきた理論が適用できない可能性がでてきた。4カ国の国際共同研究にもとづくこの成果は、Scienceの姉妹誌であるScience Advancesで出版された。その他にも、地下生物群集に関わる研究論文を3報出版した。

今後の研究の推進方策

昨年度までの成果をふまえ、局所群集におけるネットワーク構造の解析から、より大域的な(メタ群集レベル)のネットワーク構造の研究へと、枠組みを拡大する。次世代シーケンシング技術に基づく申請者の研究アプローチの利点として、ハイスループットに群集調査を行える点が重要である。複数地点の相互作用ネットワークのデータを、メタ群集レベルのネットワーク構造の解析へとスケールアップすることにより、生物の移動分散を考慮した相互作用動態の理論を構築していけるものと期待される。
こうしたメタ群集レベルでの挑戦的な解析と並行して、局所群集内における解析も進める。昨年度までの研究では、主な焦点が栄養段階間の相互作用(宿主-共生者)におかれていたが、今後は、栄養段階内の相互作用にも注目する。具体的には、植物体内に共生する微生物どうしの関係性を、近年発展が著しい情報科学の解析手法をもちいて解析する。こうした共生者間の相互作用が宿主に与える影響についても考察したい。

次年度使用額が生じた理由

今年度は、国際共同研究を進めるために、5ヶ月間海外出張を行った。その期間、申請者自身の実験室における実験自体は進めることが不可能であったため、来年度にデータ収集を行うための消耗品費等を残した。

次年度使用額の使用計画

野外調査や分子実験で使用する機器や消耗品類の購入にあてる。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 5件、 招待講演 9件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] Stanford University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Stanford University
  • [雑誌論文] Structure of phyllosphere fungal communities in a tropical dipterocarp plantation: a massively parallel next-generation sequencing analysis2016

    • 著者名/発表者名
      Izuno A, Tanabe AS, Toju H, Yamasaki M, Indrioko S, Isagi Y
    • 雑誌名

      Mycoscience

      巻: 57 ページ: 171-180

    • DOI

      doi:10.1016/j.myc.2015.12.005

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Network modules and hubs in plant–root fungal biomes2016

    • 著者名/発表者名
      Toju H, Yamamoto S, Tanabe AS, Hayakawa T, Ishii HS
    • 雑誌名

      Journal of the Royal Society Interface

      巻: 13 ページ: 20151097

    • DOI

      10.1098/rsif.2015.1097

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Contrasting diversity and host association of ectomycorrhizal basidiomycetes versus root-associated ascomycetes in a dipterocarp rainforest2015

    • 著者名/発表者名
      Sato H, Tanabe AS, Toju H
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 10 ページ: e0125550

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1371/journal.pone.0125550

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Below-ground plant–fungus network topology is not congruent with above-ground plant–animal network topology2015

    • 著者名/発表者名
      Toju H, Guimarães PR Jr, Olesen JM, and Thompson JN
    • 雑誌名

      Science Advances

      巻: 1 ページ: e1500291

    • DOI

      10.1126/sciadv.1500291

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] DNA情報とネットワーク理論で微生物生態系を読み解く2016

    • 著者名/発表者名
      東樹宏和
    • 学会等名
      日本農芸化学会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      2016-03-30
    • 招待講演
  • [学会発表] MiSeqを用いた超多検体分析 –サンプリングからシーケンスまで–2016

    • 著者名/発表者名
      東樹宏和
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 発表場所
      仙台国際センター
    • 年月日
      2016-03-24
    • 招待講演
  • [学会発表] High-throughput DNA sequencing and network science for designing eco-evolutionary feedback research2016

    • 著者名/発表者名
      Hirokazu Toju
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 発表場所
      仙台国際センター
    • 年月日
      2016-03-21
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] High-throughput DNA sequencing for understanding hyper-species-rich ecological and coevolutionary networks2016

    • 著者名/発表者名
      Hirokazu Toju
    • 学会等名
      EE Biology Department Seminar, UCSC
    • 発表場所
      University of California, Santa Cruz
    • 年月日
      2016-01-20
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Coevolutionary Networks.in Metacommunities2016

    • 著者名/発表者名
      Hirokazu Toju
    • 学会等名
      The Society of American Naturalist Meeting
    • 発表場所
      Asilomar, California
    • 年月日
      2016-01-11
    • 国際学会
  • [学会発表] How can we use high-throughput DNA sequencing towards the understanding of natural community dynamics?"2015

    • 著者名/発表者名
      Hirokazu Toju
    • 学会等名
      Eco-Evo Lunch, Stanford Biology
    • 発表場所
      Stanford University
    • 年月日
      2015-10-13
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Uncovering the most complex biosphere: coexistence of microbes in the soil2015

    • 著者名/発表者名
      Hirokazu Toju
    • 学会等名
      日本数理生物学会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2015-08-26
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] フロンティアを失った世代の逆襲: 微生物の超多様性に生命進化の本質を見いだす2015

    • 著者名/発表者名
      東樹宏和
    • 学会等名
      日本進化学会
    • 発表場所
      中央大学
    • 年月日
      2015-08-22
    • 招待講演
  • [学会発表] 魑魅魍魎はびこる土壌微生物圏に秩序は見いだせるのか? 環境DNAデータをネットワーク理論で料理する2015

    • 著者名/発表者名
      東樹宏和
    • 学会等名
      日本進化学会
    • 発表場所
      中央大学
    • 年月日
      2015-08-20
    • 招待講演
  • [学会発表] 大規模DNAバーコーディング情報をもとに地下生態系の超複雑ネットワークを紐解く2015

    • 著者名/発表者名
      東樹宏和
    • 学会等名
      複雑ネットワークグループセミナー
    • 発表場所
      国立情報学研究所
    • 年月日
      2015-07-23
    • 招待講演
  • [図書] DNA情報で生態系を読み解く―環境DNA・大規模群集調査・生態ネットワーク―2016

    • 著者名/発表者名
      東樹宏和
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      共立出版
  • [備考] 植物を支える「共生ネットワーク」は地上と地下で構造が違う -見えてきた地下生物圏の構造-

    • URL

      http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2015/151024_1.html

  • [備考] 植物体内の共生菌社会を動かす中心核 -農業における微生物利用の新たな戦略-

    • URL

      http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2015/160309_1.html

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi