• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

父系重層社会の解明:テングザル・雄グループの生活史

研究課題

研究課題/領域番号 26711027
研究機関中部大学

研究代表者

松田 一希  中部大学, 創発学術院, 准教授 (90533480)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードテングザル / 重層社会 / 雄間競争 / 性的二型 / 血縁度
研究実績の概要

テングザルは、単雄群を社会の基本単位とするが、他の多くの種の単雄群で見られる子殺しが見られず、また単雄群間の敵対的交渉も少ない。申請者はこの傾向を説明するものとして、テングザルが父系的基盤をもつ重層社会を形成し、そのため雄間の血縁度が高くなっているという仮説を立てて研究を継続してきた。動物園のテングザルの糞を用いて開発した遺伝子マーカーを用い、約300個以上の野生テングザルの糞から遺伝子実験を行った。実験はおおむね成功し、血縁度解析に必要となるデータを十分に得ることが出来た。特に、雄グループの血縁度データも十分に集まったことから、今まで謎に包まれていた雄グループ内の血縁度が明らかになってきた。

一見すると平和的なテングザルの重層社会が、実は強い雄間の競争によって進化した可能性があることにも言及することができたことは大きな成果であった。長期における個体識別された群れ構成データ、テングザルの形態学的データ、音響データなどをもとに、テングザルの性的二型の進化を考察する中で、特に雄の鼻の肥大化には、重層社会ゆえの雄間競争の強さが関係することが明らかとなった。テングザルの雄の鼻の特殊化は、雄の強さの象徴であり、雄間競争の激しい社会でくらすテングザルの雄間における、無駄な争いを避ける社会的なメカニズムと関連していることが示唆できた。つまり、テングザルの比較的平和に見える重層社会の内部構造には、潜在的な雄間競争が存在することを明確にすることができた。社会生態、形態、音響、そして遺伝学的な結果を包括的に分析していくことで、重層社会解明の新たな可能性を示すことが出来た。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

29年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (25件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 6件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 3件、 招待講演 6件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Universiti Malaysia Sabah/Sabah Wildlife Department/Universiti Kebangsaan Malaysia(Malaysia)

    • 国名
      マレーシア
    • 外国機関名
      Universiti Malaysia Sabah/Sabah Wildlife Department/Universiti Kebangsaan Malaysia
  • [国際共同研究] Cardiff University(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      Cardiff University
  • [国際共同研究] Sun Yat-sen University(China)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      Sun Yat-sen University
  • [国際共同研究] Singapore Zoo(Singapore)

    • 国名
      シンガポール
    • 外国機関名
      Singapore Zoo
  • [国際共同研究] University of Gottingen(Germany)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      University of Gottingen
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      2
  • [雑誌論文] Fecal Nutrients Suggest Diets of Higher Fiber Levels in Free-Ranging than in Captive Proboscis Monkeys (Nasalis larvatus)2018

    • 著者名/発表者名
      Matsuda, I., Bernard, H., Tuuga, A., Nathan, S. K. S. S., Sha, J. C. M., Osman, I., Sipangkui, R., Seino, S., Asano, S., Wong, A., Kreuzer, M., Ramirez Saldivar, D. A., & Clauss, M.
    • 雑誌名

      Frontiers in Veterinary Science

      巻: 4 ページ: -

    • DOI

      https://doi.org/10.3389/fvets.2017.00246

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Nasalization by Nasalis larvatus : Larger noses audiovisually advertise conspecifics in proboscis monkeys2018

    • 著者名/発表者名
      Koda, H., Murai, T., Tuuga, A., Goossens, B., Nathan, S., Stark, D. J., Ramirez, D. A. R., Sha, J. C. M., Osman, I., Sipangkui, R., Seino, S., & Matsuda, I.
    • 雑誌名

      Science Advances

      巻: 4 ページ: eaaq0250

    • DOI

      10.1126/sciadv.aaq0250

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Training phases for coconut-picking macaques (Macaca nemestrina)2017

    • 著者名/発表者名
      Ruslin, F., Azmi, M. A., Matsuda, I., Amir, R., & Md-Zain, B. M.
    • 雑誌名

      Malayan Nature Journal

      巻: 69 ページ: 301-306

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Primate population dynamics: variation in abundance over space and time2017

    • 著者名/発表者名
      Chapman, C. A., Bortolamiol, S., Matsuda, I., Omeja, P. A., Paim, F. P., Reyna-Hurtado, R., Sengupta, R., & Valenta, K.
    • 雑誌名

      Biodiversity and Conservation

      巻: 27 ページ: 1221~1238

    • DOI

      10.1007/s10531-017-1489-3

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Primate Resting Postures: Constraints by Foregut Fermentation?2017

    • 著者名/発表者名
      Matsuda, I., Chapman, C. A., Shi Physilia, C. Y., Mun Sha, J. C., & Clauss, M.
    • 雑誌名

      Physiological and Biochemical Zoology

      巻: 90 ページ: 383~391

    • DOI

      10.1086/691360

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Factors Affecting Leaf Selection by Foregut-fermenting Proboscis Monkeys: New Insight from in vitro Digestibility and Toughness of Leaves2017

    • 著者名/発表者名
      Matsuda, I., Clauss, M., Tuuga, A., Sugau, J., Hanya, G., Yumoto, T., Bernard, H., & Hummel, J.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 7 ページ: 42774~42774

    • DOI

      10.1038/srep42774

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] テングザルの秘密―不思議な鼻、お腹、群れ社会の謎にせまる2018

    • 著者名/発表者名
      松田一希
    • 学会等名
      中部大学市民講座
  • [学会発表] コロブス類の消化のはなし~テングザルの反すうなどを例に~2017

    • 著者名/発表者名
      松田一希
    • 学会等名
      よこはま動物園ズーラシア定期研究会
  • [学会発表] Following the Trail of the Elusive Proboscis Monkey in Borneo2017

    • 著者名/発表者名
      Matsuda I, Tuuga A, Nathan S, Stark D, Goossens B, Ramirez D、Abram NK
    • 学会等名
      The 6th International Seminar on Biodiversity and Evolution - Wildlife Science by New Biologging Studies
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 霊長類の新常識:個性的なテングザルを追って2017

    • 著者名/発表者名
      松田一希
    • 学会等名
      2017年度 京大モンキーキャンパス
    • 招待講演
  • [学会発表] 謎のテングザルを追ってジャングルへ:フィールド研究の可能性2017

    • 著者名/発表者名
      松田一希
    • 学会等名
      福井県立大学海洋生態環境学特別講義
    • 招待講演
  • [学会発表] テングザルの前胃内微生物叢の種内変異2017

    • 著者名/発表者名
      松田一希、早川卓志、澤田晶子,Nathan SKSS、Saldivar DAR、Goossens B、Stark DJ、Tuuga A
    • 学会等名
      第33回日本霊長類学会大会
  • [学会発表] テングザルの不思議:フィールドからの発見2017

    • 著者名/発表者名
      松田一希
    • 学会等名
      岐阜県立関高等学校 スーパーグローバルハイスクールセミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] Proboscis monkeys - the big noses and stomachs of Borneo2017

    • 著者名/発表者名
      Matsuda I
    • 学会等名
      Ecology & Evolution Summer School, Sun Yat-sen University
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Connection between Wild and Captivity: a case study of endangered proboscis monkeys2017

    • 著者名/発表者名
      Matsuda I
    • 学会等名
      Workshop on Tropical Biodiversity Conservation focusing on Large Animal Studies
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 動物園をフィールドの窓にー野外研究との連携例2017

    • 著者名/発表者名
      松田一希
    • 学会等名
      SAGA20(第20回アフリカ・アジアに生きる大型類人猿を支援する集い)
  • [図書] 世界で一番美しいサルの図鑑2018

    • 著者名/発表者名
      松田一希(分担執筆)
    • 総ページ数
      223
    • 出版者
      X-Knowledge
    • ISBN
      4767824028
  • [図書] 生物学者,地球を行く2018

    • 著者名/発表者名
      松田一希(分担執筆)
    • 総ページ数
      228
    • 出版者
      文一総合出版
    • ISBN
      9784829971079
  • [備考] Ikki's Web

    • URL

      https://sites.google.com/view/ikki-matsuda

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-02-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi