• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

イネの農業形質を制御するヘテロ3量体Gタンパク質のサブユニット間相互作用の解析

研究課題

研究課題/領域番号 26712001
研究機関福井県立大学

研究代表者

三浦 孝太郎  福井県立大学, 生物資源学部, 准教授 (70571561)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードイネ / 3量体Gタンパク質 / 矮性 / 短粒
研究実績の概要

本研究ではイネ3量体Gタンパク質α、β、γの3つのサブユニットの相互作用メカニズムを解明するために、特にγサブユニットの機能を遺伝学的、生化学的に明らかにする事を目的としている。この目的を達成するために、29年度は以下の研究を実施した。
1.各γサブユニット変異体の遺伝学的解析 昨年までに実施した研究で、α欠損変異体d1の矮性形質と、短粒形質は、それぞれγ4、γ3変異に対して完全に遺伝的上位である事が明らかになった。しかし、γ4の草丈は野生型よりも20%低くなるのに対し、d1の草丈は50%低くなる。このことからGタンパク制御する草丈には、さらに別の因子が存在すると推測した。そこで、まだ機能が明らかになっていないγ5サブユニットの変異体を遺伝子編集で作出した。その結果、γ5変異体は30%草丈が低くなり、d1変異がγ5変異に対して完全に遺伝的上位である事が明らかになった。この結果から、αサブユニットが制御する草丈は、γ4・γ5が共同して制御している事を推測した。
2.形質転換による各γサブユニット遺伝子の過剰発現及び発現抑制個体の作出 γ1発現抑制個体の表現型を再調査したところ茎が細くなり、非常に倒伏しやすくなっていることが明らかになった。この表現型は、d1変異体の茎が太くなること、D1恒常的活性型変異体の茎が細くなることとの関連が見られたことから、D1との相互作用を推測した。
3.γ1〜5タンパク質の特異的抗体を用いたタンパク質局在実験 γ3、γ4サブユニットに特異的な抗体が完成した。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

29年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Overexpression of SRS5 improves grain size of brassinosteroid-related dwarf mutants in rice (Oryza sativa L.)2017

    • 著者名/発表者名
      2.Segami S., Takehara K., Yamamoto T., Kido S., Kondo S., Iwasaki Y., Miura K.
    • 雑誌名

      Breeding Science

      巻: 67 ページ: 393-397

    • DOI

      10.1270/jsbbs.16198

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] イネ3量体Gタンパク質γ3サブユニットの同定2018

    • 著者名/発表者名
      西山明希、松田さくら、茶谷弦輝、伊藤貴文、三浦孝太郎、岩崎行玄
    • 学会等名
      日本育種学会第133回講演会
  • [学会発表] イネ3量体Gタンパク質γ4サブユニットの同定2018

    • 著者名/発表者名
      松田さくら、西山明希、茶谷弦輝、伊藤貴文、三浦孝太郎、岩崎行玄
    • 学会等名
      日本育種学会第133回講演会
  • [学会発表] イネ3量体Gタンパク質γ5サブユニット変異体の表現型の評価2018

    • 著者名/発表者名
      茶谷弦輝、西山明希、松田さくら、伊藤貴文、三浦孝太郎、岩崎行玄
    • 学会等名
      日本育種学会第133回講演会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi