• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

クロロフィル蛍光を利用した植物葉内の外来タンパク質含量変動モニタリング手法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26712021
研究種目

若手研究(A)

配分区分一部基金
研究分野 農業環境・情報工学
研究機関東京大学

研究代表者

松田 怜  東京大学, 大学院農学生命科学研究科, 准教授 (20547228)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード環境制御 / 生体情報 / インフルエンザワクチン / 一過性遺伝子発現 / ベンサミアナタバコ / 葉温 / 光合成
研究成果の概要

ワクチン抗原などの有用タンパク質の遺伝子を植物に後天的に導入し,一過的に発現させる一過性遺伝子発現法は,迅速かつ安価に大量の有用タンパク質を生産できる方法として注目されている。本研究では,一過性遺伝子発現法における葉の光合成ガス交換特性を詳細に解析するとともに,葉内有用タンパク質含量の変動を非破壊・非接触でモニタリングする手法を開発することを目的とした。当初想定していたクロロフィル蛍光パラメータを利用する方法では,定量的なモニタリングを可能とする条件を見出すことはできなかった。他方,葉温の経日変化を計測することで,栽培気温によらず,葉の有用タンパク質含量が最大となる日を推定しうることを示した。

自由記述の分野

生物環境工学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi