本研究ではJMJD3により制御される連結精子幹細胞の断片化を促進するエピジェネティックネットワークの解析を中心課題とし、得られた結果を新たに開発した連結精原細胞の断片化を可視化できる精子幹細胞を用いて検証することを計画していた。野生型およびJMJD3欠損CD9陽性精原細胞を回収し、RNAシークエンス解析を行った結果、JMJD3の欠損によって多数の遺伝子の発現変動が確認された。発現変動のあった遺伝子には精子の分化に関わる遺伝子のほか、細胞間架橋を構成する細胞骨格に関わる遺伝子群も含まれており、JMJD3の欠損によって細胞間架橋の断片化により精子幹細胞が増加するという事実を裏付けるものとなった。また、JMJD3の欠損によりミトコンドリアおよび代謝関連遺伝子にも変動が見られており、精子幹細胞増加との関連が考えられる。また、共同研究の結果JMJD3が細胞外ストレスに応じてオートファジー関連遺伝子を制御していることを明らかにした。JMJD3欠損によって精子幹細胞に発現誘導されるファミリー分子UTXとの関連を含めて解析を行い、連結細胞断片化に関わる候補遺伝子を絞り込身を行っている。一方、連結精原細胞の断片化を可視化できる精子幹細胞については3種類の可視化対象遺伝子にレポーター遺伝子をノックインしたES細胞を作製した。現在はこの作製したノックインES細胞を用いて試験管内誘導によって精子幹細胞を誘導し、材料の検証を行っている。また、作製したES細胞を用いてマウス個体の作製も行っている。材料の検証が済み次第、候補遺伝子を導入し、影響を調べる。
|