• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

「ヒトの免疫学」からアプローチする抗膀胱癌免疫療法ナノメディシンの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26713002
研究機関北海道大学

研究代表者

中村 孝司  北海道大学, 薬学研究科(研究院), 助教 (20604458)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード膀胱がん / リポソーム / ナノ粒子 / BCG / がん免疫療法 / 網羅的遺伝子発現解析
研究実績の概要

平成26年度では、BCG-CWS搭載ナノ粒子を用いたBCG菌による抗膀胱がん免疫誘導の分子メカニズムの解明を目的として実験を行った。マウスを用いた実験より、BCG-CWS搭載ナノ粒子による抗膀胱がん作用の開始には、樹状細胞などの免疫担当細胞ではなくBCG-CWS搭載ナノ粒子が膀胱がん細胞に内在化することが必要であることを明らかにした。この結果はBCG生菌の免疫活性化中心であるBCG-CWSの膀胱がん細胞への内在化が抗膀胱がん免疫応答を開始させることを示しており、BCG生菌においても膀胱がん細胞へのBCG生菌の感染に起因するBCG-CWSの内在化が重要であることが予想された。そこで、まずマウス膀胱がん細胞を用いた分子メカニズムの解析を行うこととした。マウス膀胱がん細胞(MBT-2)にBCG-CWS搭載ナノ粒子を取り込ませることでBCG-CWSをMBT-2細胞に内在化させる。その後、マイクロアレイによる網羅的遺伝子発現解析を行った。その結果、BCG-CWS搭載ナノ粒子を処理した群では、コントロール群と比較して有意に発現変動が起こっている遺伝子群を見出すことに成功した。さらに、それらの遺伝子群はmRNAレベルだけではなく、タンパク質レベルでも変動していることが明らかになった。この結果はBCG-CWS搭載ナノ粒子を用いることで初めて明らかになったものであり、BCG生菌による抗膀胱がん免疫誘導のメカニズム解明に大きく貢献する知見である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

マイクロアレイを用いた遺伝子発現解析により、BCG-CWS搭載ナノ粒子が誘導する膀胱がんに対する抗腫瘍免疫に関連する遺伝子を見出すことに成功した。これは当初予定した通りの成果であり、次年度の解析の基盤となるものである。

今後の研究の推進方策

マイクロアレイ解析により見出した遺伝子発現変動と抗腫瘍活性との関連性をin vivoで調べるとともにヒト細胞を用いた分子レベルのメカニズム解析へと展開する。

次年度使用額が生じた理由

平成26年度中に全額使用済みであるが、年度末に購入した物品費の支払いが本報告書の作成時点で反映されていないため。

次年度使用額の使用計画

上記のとおり、平成26年度中に全て使用済みである。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Mechanism responsible for the antitumor effect of BCG-CWS using the LEEL method in a mouse bladder cancer model2014

    • 著者名/発表者名
      Takashi Nakamura, Masafumi Fukiage, Yoshiteru Suzuki, Ikuya Yano, Jun Miyazaki, Hiroyuki Nishiyama, Hideyuki Akaza, Hideyoshi Harashima
    • 雑誌名

      Journal of Controlled Release

      巻: 196 ページ: 161-167

    • DOI

      10.1016/j.jconrel.2014.10.007. Epub 2014 Oct 12.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] BCG-CWS搭載ナノ粒子を用いた膀胱がん免疫療法剤の開発2015

    • 著者名/発表者名
      中村孝司、吹上雅文、鈴木嘉晃、矢野郁也、宮崎淳、西山博之、赤座英之、中山俊憲、原島秀吉
    • 学会等名
      日本薬学会第135年会
    • 発表場所
      神戸 神戸学院大学 兵庫医療大学
    • 年月日
      2015-03-25 – 2015-03-28
  • [学会発表] 免疫応答の増強を可能とするエンドソーム脱出促進型siRNAナノキャリアの開発2014

    • 著者名/発表者名
      藁科翔太、中村孝司、佐藤悠介、兵藤守、畠山浩人、原島秀吉
    • 学会等名
      第36回生体膜と薬物の相互作用シンポジウム
    • 発表場所
      徳島 徳島大学
    • 年月日
      2014-11-20 – 2014-11-21
  • [備考] 薬剤分子設計学研究室ホームページ

    • URL

      http://www.pharm.hokudai.ac.jp/yakusetu/index.html

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi