• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

新たな炎症誘導機構の解明とその制御法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26713005
研究機関徳島大学

研究代表者

齊藤 達哉  徳島大学, 先端酵素学研究所, 教授 (60456936)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード抗炎症薬 / 自然免疫 / オルガネラ
研究実績の概要

過栄養摂取に起因する生活習慣病や大気汚染に起因する呼吸器疾患は現代社会の深刻な健康問題となっており、その発症機序解明と創薬標的同定は薬学分野の重要な研究課題である。マクロファージなどの自然免疫担当細胞は、過栄養摂取により生じる尿酸塩結晶などの代謝物結晶やシリカなどの環境汚染物質に応じて炎症性因子を産生し、生活習慣病や呼吸器疾患の発症要因となる。自然免疫関連受容体であるNLRP3は、これらの刺激性粒子によるファゴソームの損傷に応じてアダプター因子ASCおよびプロテアーゼCaspase-1と共にNLRP3インフラマソームを形成し、サイトカインIL-1betaやIL-18の産生を介して炎症を惹起する。尿酸塩結晶やシリカなどの刺激性粒子によるNLRP3インフラマソームの活性化は痛風や塵肺などの炎症性疾患の発症要因となるため、NLRP3インフラマソーム活性化を抑制する化合物の同定に取り組んだ。我々は、H27年度までに、NLRP3インフラマソームの活性化を抑制する化合物を見出している。また、刺激性粒子はNLRP3インフラマソーム非依存的に細胞死やIL-1alpha産生を誘導することも見出している。H28年度は、刺激性粒子によるIL-1alpha産生, IL-1beta産生, 細胞死誘導を同時に抑制する化合物を同定することに成功した。また、刺激性粒子に応じてマクロファージからNLRP3インフラマソーム非依存的に産生される因子についてプロテオミクスを行い、IL-1alpha以外にも多数の因子が産生されていることを突き止めた。さらに、上記の刺激性粒子による炎症とは別に、ウイルス感染による炎症に関する研究も行った。ウイルスのRNAを認識してエキソソーム依存的に分解する因子が生体防御機構として機能し、ウイルス感染により誘導される脳炎を防いでいることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

刺激性粒子によって誘導されるIL-1alpha産生, IL-1beta産生, 細胞死誘導を抑制する化合物を見出しており、当該化合物は抗炎症薬のリード化合物として期待が持てる。また、NLRP3に依存しない新規経路を介して放出される因子を多数見出しており、新規炎症制御因子の同定に期待が持てる。さらに、RNAウイルス感染による脳炎を抑制する新たな抗ウイルス因子を同定し、原著論文として発表した。

今後の研究の推進方策

IL-1alpha産生, IL-1beta産生, 細胞死誘導を抑制する化合物について、作用する活性化ステップを同定する。さらに、当該化合物を様々な炎症性疾患のモデルマウスに投与し、抗炎症薬としての効果を検証する。一方で、プロテオミクスにより同定した刺激性粒子に応じて細胞外に放出される因子については、当該因子のリコンビナントタンパク質や当該因子に対する中和抗体を炎症性疾患のモデルマウスに投与し、炎症を制御する活性を有しているか否かを検証する。

次年度使用額が生じた理由

H29年3月に納品となり、支払いが完了していないため。

次年度使用額の使用計画

H29年4月に支払いが完了する予定である。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 1件、 査読あり 7件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] Washington University School of Medicine/Broad Institute of MIT and Harvard/Harvard Medical School(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Washington University School of Medicine/Broad Institute of MIT and Harvard/Harvard Medical School
    • 他の機関数
      2
  • [雑誌論文] Atg9a deficiency causes axon-specific lesions including neuronal circuit dysgenesis.2017

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi J, Suzuki C, Nanao T, Kakuta S, Ozawa K, Tanida I, Saitoh T, Sunabori T, Komatsu M, Tanaka K, Aoki S, Sakimura K, Uchiyama Y
    • 雑誌名

      Autophagy

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mitochondrial damage elicits a TCDD-inducible poly(ADP-ribose) polymerase-mediated antiviral response.2017

    • 著者名/発表者名
      Kozaki T, Komano J, Kanbayashi D, Takahama M, Misawa T, Satoh T, Takeuchi O, Kawai T, Shimizu S, Matsuura Y, Akira S, Saitoh T
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci U S A

      巻: 114 ページ: 2681-2686

    • DOI

      10.1073/pnas.1621508114

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Regulation of the inflammasomes by autophagy.2016

    • 著者名/発表者名
      Saitoh T, Akira S
    • 雑誌名

      J Allergy Clin Immunol

      巻: 138 ページ: 28-36

    • DOI

      10.1016/j.jaci.2016.05.009

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Vital staining for cell death identifies Atg9a-dependent necrosis in developmental bone formation in mouse.2016

    • 著者名/発表者名
      Imagawa Y, Saitoh T, Tsujimoto Y
    • 雑誌名

      Nat Commun

      巻: 7 ページ: 13391

    • DOI

      10.1038/ncomms13391

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bone protective functions of Netrin 1.2016

    • 著者名/発表者名
      Maruyama K, Kawasaki T, Hamaguchi M, Hashimoto M, Furu M, Ito H, Fujii T, Takemura N, Karuppuchamy T, Kondo T, Kawasaki T, Fukasaka M, Misawa T, Saitoh T, Suzuki Y, Martino MM, Kumagai Y, Akira S
    • 雑誌名

      J Biol Chem

      巻: 291 ページ: 23854-23868

    • DOI

      10.1074/jbc.M116.738518

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Impaired Autophagy in Macrophages Promotes Inflammatory Eye Disease.2016

    • 著者名/発表者名
      Santeford A, Wiley LA, Park S, Bamba S, Nakamura R, Gdoura A, Ferguson TA, Rao PK, Guan JL, Saitoh T, Akira S, Xavier R, Virgin HW, Apte RS
    • 雑誌名

      Autophagy

      巻: 12 ページ: 1876-1885

    • DOI

      10.1080/15548627.2016.1207857

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Hyperuricemia-induced inflammasome and kidney diseases.2016

    • 著者名/発表者名
      Isaka Y, Takabatake Y, Takahashi A, Saitoh T, Yoshimori T
    • 雑誌名

      Nephrol Dial Transplant

      巻: 31 ページ: 890-896

    • DOI

      10.1093/ndt/gfv024

    • 査読あり
  • [雑誌論文] オートファジーによる炎症制御2016

    • 著者名/発表者名
      齊藤達哉
    • 雑誌名

      最新医学

      巻: 71 ページ: 16-22

  • [雑誌論文] 細胞死を介した抗ウイルス応答2016

    • 著者名/発表者名
      齊藤達哉
    • 雑誌名

      実験医学

      巻: 34 ページ: 124-128

  • [学会発表] NLRP3インフラマソーム活性化を阻害する化合物の同定2017

    • 著者名/発表者名
      齊藤達哉, 中山昌喜, 髙濵充寛
    • 学会等名
      日本薬学会第137年会
    • 発表場所
      東北大学川内北キャンパス(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2017-03-26 – 2017-03-26
  • [学会発表] リソソーム損傷により引き起こされる自然免疫応答の制御メカニズム2017

    • 著者名/発表者名
      齊藤達哉, 髙濵充寛
    • 学会等名
      第90回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      長崎新聞文化ホール(長崎県長崎市)
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-16
  • [学会発表] The roles of organelle communication in innate immune responses2016

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Saitoh
    • 学会等名
      第45回日本免疫学会学術集会
    • 発表場所
      沖縄コンベンションセンター(沖縄県宜野湾市)
    • 年月日
      2016-12-07 – 2016-12-07
    • 招待講演
  • [学会発表] Organelle Crosstalk Mediates Innate Immune Response2016

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Saitoh
    • 学会等名
      第89回日本生化学会大会
    • 発表場所
      東北大学川内北キャンパス(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2016-09-26 – 2016-09-26
    • 招待講演
  • [学会発表] Role of mitochondria in regulation of innate immune response2016

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Saitoh
    • 学会等名
      The KSBMB International Conference 2016
    • 発表場所
      Seoul (Korea)
    • 年月日
      2016-05-19 – 2016-05-19
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 大気汚染物質により惹起される炎症反応の理解と制御法開発2016

    • 著者名/発表者名
      齊藤達哉, 髙濵充寛, 三澤拓馬, 審良静男
    • 学会等名
      第86回日本衛生学会学術総会
    • 発表場所
      旭川市民文化会館(北海道旭川市)
    • 年月日
      2016-05-14 – 2016-05-14
  • [図書] 日本臨床 増刊号 高尿酸血症・低尿酸血症 Vol.74, No.92016

    • 著者名/発表者名
      藤森 新, 山中 寿, 箱田 雅之, 谷口 敦夫, 細山田 真, 髙濵 充寛, 齊藤 達哉, 森崎 隆幸, 森崎 裕子, 久原 とみ子, 安西 尚彦, 大谷 真由, 降幡 知巳, 佐藤 啓造, 藤城 雅也, 李 暁鵬, 勝又 義直, 中村 真希子, 市田 公美, 東 幸仁 他
    • 総ページ数
      464(31-36)
    • 出版者
      日本臨牀社

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi