• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

味覚情報の抽出・処理・統合機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 26713008
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

樽野 陽幸  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (20706824)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード味覚 / 塩味 / GCaMP
研究実績の概要

味覚は我々の食行動のコントロールに深く関与し、生存に欠かせない特殊感覚の一つとして発達してきた。末梢味覚センサーである味蕾における味覚受容・処理・統合の様式の全容を解明することは、医学・食品科学の観点からも注目されている。しかしこれまで、味蕾を構成する味受容細胞(以下、味細胞)の活動を測定することは容易ではなく、取得できる情報も限られていた。本研究では、遺伝子工学的カルシウムイオンインジケータタンパク質GCaMP3を特定の味細胞種に発現させて、舌上皮内にある正常形態を保った味細胞の活動をリアルタイムで可視化する方法論の開発を試みた。本年度は、塩味のセンサー分子であるENaCαサブユニット遺伝子のプロモーターの下流でCreリコンビナーゼを発現させるトランスジェニックマウスとGCaMP3レポーターマウスを交配して塩味細胞特異的にGCaMP3を発現するENaCα-GCaMP3マウスを作出し味細胞の塩味応答のライブセルイメージングを行った。塩味刺激に対する塩味細胞内におけるGCaMP3の蛍光輝度変化を記録できたが、S/N比が低く詳細な解析をするには不十分であったため、GCaMP3に比較して飛躍的に細胞内カルシウムイオン濃度変化への応答性が向上したGCaMP6に替えたENaCα-GCaMP6マウスの作出を行っている。以上の通り本年度は、シグナル強度の不足は認められたもののCre-LoxPシステムを用いてGCaMPバリアントを発現させることで味細胞種特異的な味刺激応答記録ができることが証明できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

GCaMP3による味細胞応答記録には成功したが、予想に反して刺激応答のS/N比が低かった。これは今後の詳細な味覚情報処理機構の詳細を研究していくうえで障害となりうると判断したため、直ちにGCaMP3に比較して応答のS/N比が飛躍的に向上した最新のGCaMP6に替えたシステムの構築を行った。このマウスを用いて、今後は当初の予定通りの研究を推進していく。

今後の研究の推進方策

今後、ENaCα-GCaMP6マウスを用いて、塩味受容・処理・統合機構の詳細を解明していく。
A.ENaC発現細胞の味刺激応答特性 味孔からのNaCl刺激にCa2+応答する細胞を同定した後に組織を固定し、免疫染色によって塩味応答細胞におけるENaC発現を解析する。
B.塩味による細胞興奮の分子基盤 塩味によるCa2+応答の分子機構を解析する。NaCl刺激によるCa2+応答が血管側細胞外Ca2+除去によって消失すればイオンチャネルによる細胞外からの流入が考えられ、各種電位依存性Ca2+チャネルの阻害剤の効果を解析してCa2+流入経路の分子基盤を薬理学的に同定する。また、電位依存性Na+チャネルの関与はtetrodotoxinを用いて解析する。本実験で薬理学的に関与が示唆された分子の発現を、Ca2+応答記録後に免疫染色によって確定する。一方で、細胞外Ca2+が無い状況でもCa2+応答を示す場合には、細胞内Ca2+ストアからのCa2+放出を考えて、この機構を薬理学的に同定する。
C.ENaCによるNa+輸送-味細胞興奮連関 塩味の負帰還系(順応機構)について、Na+/K+ ATPaseがENaCを介した一定のNa+流入に対して負帰還系として働き、生理的唾液[Na+]の範囲内で塩味応答性を確保する塩味受容に必須の分子であると仮説を立てた。これを検証する実験を行う。
D.塩味情報の統合機構 塩味細胞と周囲の他の味を担当する味細胞の連絡について、例えば甘味と塩味の単独・混合刺激をENaC阻害剤の有無の条件で行い、甘味細胞の応答を解析することで、塩味が他の味の受容に与える影響を検証する。逆に、他の味の受容が塩味受容に与える影響も検証する。

次年度使用額が生じた理由

本研究においては記録システムの構築、つまり記録機器導入に多くの予算を計上している。これまでに基本となる記録システムにかかる機器の購入は済ませている。しかしながら研究の進捗状況として、味細胞応答記録に最適なマウスモデルの作出が遅れていたため、記録システム最適化のための追加装置購入を延期してきた経緯がある。次年度はマウスモデルの準備も済み記録システムを稼働させる時期であるため、装置の追加購入を行う。

次年度使用額の使用計画

翌年度分として請求した科学研究費補助金については予定通りの実験試薬・マウス管理費として使用し、学術研究助成基金助成金の次年度使用額については、味細胞刺激装置となる灌流システムおよびその周辺機器の購入に充てる予定としている。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Calcium homeostasis modulator (CALHM) ion channels2016

    • 著者名/発表者名
      Ma Z, Tanis JE, Taruno A, Foskett JK
    • 雑誌名

      Pflugers Archiv - European Journal of Physiology

      巻: 468(3) ページ: 395-403

    • DOI

      10.1007/s00424-015-1757-6.

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Simulation of Cl(-) Secretion in Epithelial Tissues: New Methodology Estimating Activity of Electro-Neutral Cl(-) Transporter.2015

    • 著者名/発表者名
      Sasamoto K, Niisato N, Taruno A, Marunaka Y
    • 雑誌名

      Frontiers in Physiology

      巻: 6 ページ: 370

    • DOI

      10.3389/fphys.2015.00370. eCollection 2015.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Homologous CALHM subunits assemble to form a novel voltage-gated ATP channel2016

    • 著者名/発表者名
      Taruno A, Miyazaki H, Niisato N, Sun H, Kashio M, Marunaka Y
    • 学会等名
      第39回日本神経科学会大会
    • 発表場所
      横浜(パシフィコ横浜)
    • 年月日
      2016-07-20 – 2016-07-22
  • [学会発表] Purinergic neurotransmission of taste by CALHM channel2016

    • 著者名/発表者名
      Taruno A, Marunaka Y
    • 学会等名
      17th International Symposium on Olfaction and Taste
    • 発表場所
      横浜(パシフィコ横浜)
    • 年月日
      2016-06-05 – 2016-06-09
    • 国際学会
  • [学会発表] S-palmitoylation regulates calcium homeostasis modulator 1 ion channel2016

    • 著者名/発表者名
      Taruno A, Sun H, Kashio M, Marunaka Y
    • 学会等名
      日本膜学会第38年会
    • 発表場所
      早稲田大学西早稲田キャンパス63号館
    • 年月日
      2016-05-10 – 2016-05-11
  • [学会発表] CALHM1 and CALHM3 are assembled to form a novel voltage-gated ATP channel2016

    • 著者名/発表者名
      Taruno A, Miyazaki H, Niisato N, Sun H, Kashio M, Marunaka Y
    • 学会等名
      第93回日本生理学会大会
    • 発表場所
      札幌(札幌コンベンションセンター)
    • 年月日
      2016-03-22 – 2016-03-24
  • [学会発表] N-linked glycosylation regulates CALHM1 channel function and subcellular localization2016

    • 著者名/発表者名
      Taruno A, Sun H, Kashio M, Marunaka Y
    • 学会等名
      60th Annual Meeting of the Biophysical Society
    • 発表場所
      Los Angeles, California (Loa Angeles Convention Center)
    • 年月日
      2016-02-27 – 2016-03-02
    • 国際学会
  • [学会発表] CAL1APの同定とCALHM1/CAL1APチャネルの機能解析2015

    • 著者名/発表者名
      Taruno A. Miyazaki H. Niisato N. Sun H. Kashio M. Marunaka Y
    • 学会等名
      第108回近畿生理学談話会
    • 発表場所
      大阪(近畿大学)
    • 年月日
      2015-10-24 – 2015-10-24
  • [学会発表] Cell type-specific recording of taste cell activity by genetically-encoded Ca2+ indicator (GECI)2015

    • 著者名/発表者名
      Taruno A, Marunaka Y
    • 学会等名
      第49回日本味と匂学会大会
    • 発表場所
      岐阜(じゅうろくプラザ)
    • 年月日
      2015-09-24 – 2015-09-26
  • [学会発表] Regulation of CALHM1 ion channel by N-linked glycosylation.2015

    • 著者名/発表者名
      Taruno A, Makiko Kashio, Hongxin Sun, Marunaka Y
    • 学会等名
      第38回日本神経科学会大会
    • 発表場所
      神戸(神戸国際会議場)
    • 年月日
      2015-07-28 – 2015-07-31
  • [学会発表] 味覚神経伝達を担う新規形質膜ATP放出イオンチャネルCALHM1の同定と上皮細胞イオンチャネルの膜局在の数理モデル解析2015

    • 著者名/発表者名
      Taruno A
    • 学会等名
      日本膜学会第37年会
    • 発表場所
      早稲田大学西早稲田キャンパス63号館
    • 年月日
      2015-05-14 – 2015-05-15

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi