• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

構造生物学的手法によるウイルスの細胞侵入メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 26713018
研究機関九州大学

研究代表者

橋口 隆生  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50632098)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード感染症 / ウイルス / 蛋白質 / 構造解析 / 抗体
研究実績の概要

ウイルスがどの様な構造変化を伴って細胞に侵入するかはウイルス学における大きなトピックの一つであるが、詳細なメカニズムは未解明のままである。そこで、本研究では申請者らが以前より取り組んでいる麻疹ウイルスやマールブルグウイルスを主なモデルとして細胞侵入メカニズムの全容を解明すべく、X 線結晶構造解析を用いて細胞侵入の鍵となる糖蛋白質の構造を解明し、構造に基づき詳細な侵入メカニズムのモデルを提唱することを目指している。
本年度はマールブルグウイルスのX線結晶構造解析に成功し、唯一の糖蛋白質であるGP蛋白質の構造を決定することに成功した。エボラウイルスのGP蛋白質の構造と合わせて、両ウイルスのどの部分が中和抗体からの弱点となっているかを原子レベルで解明し、報告した。構造はデータベースのProtein Data Bank (PDB)に登録しており、インターネットを通じて世界中の研究者に公開している(PDB ID; 3X2D)。
この構造はウイルスの細胞侵入メカニズムの解明に大きく貢献することが出来るだけでなく、GP蛋白質を標的とした抗ウイルス薬の設計・開発にもつながることが期待される。また、構造に基づいたワクチン設計により安全性の高いワクチンの開発が期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

細胞侵入の際に必須であるマールブルグウイルスのGP蛋白質のX線結晶構造解析に成功し、構造を決定した。また、マールブルグウイルスに対するヒト由来の中和抗体を複数単離し、抗体による感染防御効果を確認した。従って、当初の予定通り研究は進展している。

今後の研究の推進方策

今後、ウイルスと受容体との詳細な相互作用についても物理化学的な実験を進める予定である。また、詳細な細胞侵入メカニズム解明のため、さらなる構造解析を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

実験補助員の人材難により適切な人材の確保に時間がかかり、採用がずれ込んだため昨年度は人件費が少なくなった。また、必要試薬をキャンペーン等で大量購入し想定より安く購入できたため。

次年度使用額の使用計画

蛋白質の結晶化を進めるために必要なスクリーニング試薬やプラスチック製品の物品購入に使用する。また、前年度から採用がずれ込んだ人件費に使用する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Structural basis for Marburg virus neutralization by a cross-reactive human antibody.2015

    • 著者名/発表者名
      Hashiguchi T, Fusco ML, Bornholdt ZA, Lee JE, Flyak AI, Matsuoka R, Kohda D, Yanagi Y, Hammel M, Crowe, JE Jr., and Saphire EO.
    • 雑誌名

      Cell

      巻: 160 ページ: 904-912

    • DOI

      10.1016/j.cell.2015.01.041.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Mechanism of human antibody-mediated neutralization of Marburg virus.2015

    • 著者名/発表者名
      Flyak AI, Ilinykh PA, Murin CD, Garron T, Shen X, Fusco ML, Hashiguchi T, Bornholdt ZA, Slaughter JC, Sapparapu G, Klages C, Ksiazek TG, Ward AB, Saphire EO, Bukreyev A, and Crowe JE Jr.
    • 雑誌名

      Cell

      巻: 160 ページ: 893-903

    • DOI

      10.1016/j.cell.2015.01.031.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 抗体によるフィロウイルスの中和の構造基盤2015

    • 著者名/発表者名
      橋口 隆生
    • 学会等名
      感染症国際研究センター/全国共同利用・共同研究拠点 若手ジョイントシンポジウム(東京大学医科学研究所)
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-02-18 – 2015-02-18
    • 招待講演
  • [学会発表] マールブルグウイルス糖蛋白質 GP とヒト由来抗体の X 線結晶構造2014

    • 著者名/発表者名
      橋口 隆生、柳 雄介、Erica Ollmann Saphire
    • 学会等名
      第62回 日本ウイルス学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2014-11-10 – 2014-11-12
  • [学会発表] モノネガウイルスワクチンの有効性と新規開発の構造基盤2014

    • 著者名/発表者名
      橋口 隆生
    • 学会等名
      「感染・炎症・免疫・発癌」(北海道大学遺伝子病制御研究所)
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2014-07-03 – 2014-07-04
    • 招待講演
  • [図書] 進化を続ける構造生物学2014

    • 著者名/発表者名
      松島 正明, 伊中 浩治, 渡邉 信久, 前仲 勝実, 橋口 隆生, 白石 充典, 中川 敦史, 黒木 良太, 斎藤 稔, 津本 浩平, 樋口 芳樹, 裏出 良博
    • 総ページ数
      220
    • 出版者
      化学同人
  • [備考] マールブルグウイルス・エボラウイルスの両方に結合する抗体とウイルス糖蛋白質GPの構造

    • URL

      http://www.med.kyushu-u.ac.jp/app/modules/information/detail.php?i=759&c=10

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi