免疫システムは多様な病原因子の排除に機能する一方、自己抗原に対しては抑制的に機能しなければならない。その高度に制御された免疫応答の根幹を担うのが、胸腺におけるCD4T細胞の適切な発生分化である。具体的に述べると、自己分子を攻撃しかねないCD4T細胞には細胞死による排除、もしくは免疫抑制性の「制御性T細胞(Treg)」分化が誘導されることにより、自己細胞や自己組織に対する免疫反応が防がれている。我々の研究グループは先行研究で、転写因子Nr4aがCD4T細胞の分化制御において必須の役割を担っていることを見出してきた。 本研究は、その成果をさらに発展させ、Tregが分化する際の詳細な分子機構を解明し、さらに、得られた知見を基にTreg分化の人為的制御手法を開発するというものである。昨年度までの研究で、Tregが分化する過程の前駆細胞を、複数のステージに分類し、それぞれのステージにある細胞の網羅的解析を行った結果、Treg分化における分子イベントのうち、Nr4aに担われるもの、担われないものそれぞれを明らかとした。 これら、昨年度までの研究で得られた知見を基に行った当該年度の研究では、Nr4aの機能を欠損させたTreg前駆細胞の運命を追うことで、免疫寛容の構築における新たな分子機構の解明をNr4aに焦点を当てることで追求した。その結果、Treg分化過程でNr4aの機能が抑制された場合、細胞はTregに分化できないのみならず、アポトーシスの減弱により細胞は生存し、さらにヘルパーT細胞様の形質を獲得することで自己攻撃性の細胞に転換してしまうことを突き止めた。以上、当該年度の研究により、自己攻撃性のT細胞が産生される新たな仕組みとして、Tregの分化不全および、それら分化不全Tregの生存という道筋を明らかとした。以上の研究成果の論文投稿を行った(査読中)。
|